(9ヶ月)夜間断乳の記録②夜間断乳へ向けて準備編

息子9ヶ月

息子が9ヶ月になる日から夜間断乳するぞ!と決意した私。

1週間かけて、夜間断乳に向けての準備をしました。

準備その1・離乳食を目安量食べれてるかチェック
夜間断乳による栄養面での悪い影響がないように、離乳食が目安量キチンと食べられているかチェックしました。
食べられているか、というか、
息子は途中暴れようと何だかんだで出した分は全部平らげるので(というか食べさせるので)
私が目安量をちゃんと準備出来てるかって話なんですけど。
今まで量とか目分量だったので(←)、スケールでグラムをチェック。
お粥がやや少なめだったことが発覚したので、製氷器1つ分追加しました。
この時点では8ヶ月だったので2回食でしたが、9ヶ月の夜間断乳スタートとともにゆるく3回食にステップアップしています。

準備その2・ストローマグの練習
夜間断乳中は、水分を欲しがったらストローマグで麦茶をあげようと考えていました。
ストローマグには、すでに挑戦していたのですがまだ息子は上手に飲めないままだったので
1日を通して何度かストローをくわえさせるようにしました。
1週間の練習で少しは上達したかな。
ただ、泣いてると全然飲まないけども、

準備その3・夫への協力要請
息子が9ヶ月になる日はちょうど金曜日。夜間断乳で泣き喚いて大騒ぎになったとしても、夫の仕事に影響がない週末を選びました。
夫にはまず夜間断乳について説明。夜通し泣く可能性があることなど理解しておいてもらった方がいいと思ったので。
おっぱいのないパパが寝かしつけたほうが早く寝る説もあるけど、息子はママ期なのでママ抱っこじゃないと泣き声ヒートアップするだけだろうということで、夜間断乳の対応もメインは私で行くことにしました。
でも、いざ始めてみると実際はかなり夫に助けてもらうことになりました。

準備その4・「おやすみ」のタイミングを授乳と切り離す。(添い寝チャレンジ)
これまで、寝る前のおっぱい+ミルクのときには部屋を暗くして寝るモードを整えていましたが、
授乳と寝ることを切り離したほうがいいだろうということで
明るいまま授乳「おやすみ」就寝(添い寝)
という流れを作ることに挑戦。
夜間断乳へ向けての助走的なイメージです。
添い寝チャレンジの記事はこちら

準備その5・息子に伝えておく。
これは、色んなところに書いてあったので一応本人に、
9ヶ月のお兄さんになったら、夜のおっぱいは無しにしようね。おっぱいナイナイしてから寝るからね。」と何回か伝えてみました。
が、当然ながら無反応です。
まぁ夜間断乳は1歳超えてから取り掛かる人の方が多いみたいなので、言葉分かり始めた子には有効なのかもしれませんね。
8ヶ月の終わりの子には特に意味なかった気もします。

こんな風に下準備をして挑んだ夜間断乳!
さてどうなる?

続きます。

 

夜間断乳の記録①

夜間断乳の記録②

夜間断乳の記録③

夜間断乳の記録④

夜間断乳の記録⑤

夜間断乳の記録⑥

夜間断乳の記録⑦

コメントは受け付けていません。