息子1歳5ヶ月 息子、初ディズニーランドの記録。 昨日の続きです。 さて、我々はトゥーンタウンへ! トゥーンタウンってちびっこ向けのイメージがあって、息子も楽しんでくれるかな!とワクワク。 まずはドナルドの家に行きました。 わたしも入るのは初めて! (昔は○歳以下とその保護者のみ、とかルールあった気がするけど気のせい?) ドナルドの家の中には滑り台があって、 息子もズルズルと滑って遊ん
続きを読む(1歳5ヶ月、子連れお出かけ事情)初めてのディズニーランド①
息子1歳5ヶ月 初めてのディズニーランドにいきました! 当日は曇りのち雨予報。 まぁ、夜は長居しないし雨降ったら帰れば良いかー!くらいの気持ちで出発。 ディズニーランドまでは、直通バスで行きました。(家からバス停まではタクシー。) ディズニーへ向かう電車はいつも混んでるので、ベビーカーを持って乗ることができないっていうのが一番の理由。 ベビーカー自体はパーク内で有料の貸し出しがありますが、帰
続きを読む(1歳5ヶ月)おまる購入
息子1歳5ヶ月 1歳3ヶ月頃から、おしっこが出ると「ちっち!」と言って、オムツを気にするような仕草を見せることがあったので(いつもじゃなくて、時々) 早いかな?と思いつつも、おまるを購入しました。 買ったのは、コンビの洋式おまるでステップ。 商品リンクは気が向いたらはります。(最近このフレーズ多用。そしてひとつも貼ってない。) 初めは、「はい、座って〜!」と声をかけて、抱っこして乗せると泣
続きを読む(1歳5ヶ月)ベビーマッサージ
息子1歳5ヶ月 最近、すっかり暑くなりましたね。 お風呂上がりに息子が裸んぼで逃走しても心配いらない季節になりました。笑 裸んぼと言えば、ベビーマッサージ。 冬はいくら暖房を入れてるとは言え、 マッサージのために裸にさせるのは寒いんじゃないかとか、 私の手が冷たすぎるんじゃないかとか思ってしまうというのもあって、すっかりご無沙汰になっていましたが この前久々に、朝時間があったの
続きを読む(1歳5ヶ月)最近の病気
息子1歳5ヶ月 集団生活を初めて2ヶ月半。 気温はどんどん上がり、風邪の季節は終わったかと思いきや、 夏には夏の感染症があるし(先日書いた手足口病も暖かい時期に流行る感染症。他にもプール熱とか、ヘルパンギーナとか。) 子供の免疫力では、冬も夏も関係なく風邪をひくんですね。 息子はただいま、絶賛風邪っぴきです。 土曜日の夕方に熱を出し、病院を受診。 喉が赤かったこともあり、 アデノウイ
続きを読む(1歳5ヶ月)「とんとんとん、ねんね」
息子1歳5ヶ月 夜の寝かしつけのときは基本的に一緒にゴロンと横になり、息子は「みみー」と言って私の耳を触りながらねむりにつきます。 私の耳を触っていると安心するのかな? (寝るときだけでなく、おっぱいを飲むときも ずーっと耳をニギニギ。) 私が近くにいれば、眠ってくれるので 基本的にはあえてトントンしたりはしないのですが 時々、寝ぼけて泣いてしまってるときや なかなか眠らず遊び出し
続きを読む(WM事情)曜日感覚が…
息子1歳5ヶ月 仕事復帰してから、相変わらずドタバタの毎日を送っています。 いつも何かを忘れているような感覚があって不安。 仕事中もだし、 保育園のこととか、 予防接種のこととか、 プライベートの予定とか、 夫のごはんいらない日とか、 覚えるってほどのことじゃない細々したものが ふと抜け落ちてしまうような気がして、なんだか、いつもモヤモヤと不安感があります。 そして、平日
続きを読む(no title)
息子1歳5ヶ月 1歳1-2ヶ月のころに下書きメモとしてタイトルだけ入れてたものを、やっと書きます。 もはやリアルタイムじゃないんだけど、 1歳1-2ヶ月のころは歩行がまだ安定しておらず 靴(当時はアティパス)を履いて外に連れて行っても直立不動!って感じでした。 でも、体重は9キロ超。 抱っこ紐で連れて歩くとかなり重さを感じるようになっていて、 買い物たびに抱っこ紐?ベビーカー?と悩んでいま
続きを読む(WM事情)つらい!その2
息子1歳5ヶ月 立て続けに、つらい!シリーズ。 前回書いた 仕事がうまく出来ない辛さ&身体的(体力的)な辛さに加えて どうしても避けて通れないのが人間関係的な辛さ。 私が子供関係で早退遅刻欠席するたびに迷惑をかけている後輩には 本当に申し訳なく思います。 いいですよ!お子さん優先してあげてください!って言ってくれる優しさがありがたく、 一方でそう言うしかない彼女の立場を思うと心
続きを読む(WM事情)つらい!
息子1歳5ヶ月 ほぼ毎日更新!をウリに(?)してたのに3日も更新をサボってしまいました。 先週は辛かった。仕事が。 仕事の内容ってより、復帰後の色々な疲れやストレス面が。 まず、とにかく仕事が出来ない。 いや、もともと別に優秀な社員ではなかったんだけども、 とにかくミスが多い! 先週は自分でも驚くようなしょうもないミスを連発してかなり落ち込みました。 とにかく気持ちに焦
続きを読む