息子2歳4ヶ月 数日前に、夫がTwitterを見ていると、検索上位ワードみたいなところに「スピノサウルス」という恐竜の名前が挙がっているのを発見。 そして、夫婦で関連ニュースを読むと、どうやらスピノサウルスの尻尾のほぼ完全な化石が発見され、これまでは不明だった尻尾の形が判明。それに伴って、従来の陸上を歩くイメージよりも、ワニのようなシルエットの水生の恐竜の可能性が高まった。という話ら
続きを読む2020年あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。 2020年もブログ続けます! 今年もよろしくお願い致します。 今年から新しくコメント欄開設しました。 年末に設定してもらって(自分じゃできない)、 まだテストしてないのでどうなるのか分かりません&コメントする人なんているのか?という疑問もありますが、気が向いたら是非。 息子の成長記録はまだ2019年の内容で書き残しがあるので、明日からまた少し時
続きを読む平成最後のブログです!
息子、数日前に1歳4ヶ月になりました。 1歳3ヶ月の記録が書き終わってませんが、今日は平成最後なのでリアルタイム更新です。 どこもかしこも「平成最後!」で、聞き飽きた感はありますが 今日が平成最後なのは、事実。 平成の歌姫でも、時代を動かした政治家でも、何か一世を風靡した集団に属していたわけでもないけれど、 「平成」は私にとっての特別な時代だったと思う。(思うようになると思う、のほうが感
続きを読む2019年!あけましておめでとうございます。
新年のご挨拶 あけましておめでとうございます。 読んでくれてる皆様、いつもありがとうございます。 今年もブログ続けます。 よろしくお願い致します。 Happy New Year! Best wishes to you all!
続きを読む(その他)子どもと農薬
息子11ヶ月 先日、マルシェに行ったら農薬についてのミニ講演会が行われていたので話を聞いてみました。 農薬について研究している方の講演で、 『「農薬は危険、無農薬野菜は安心」は本当か?』というのがメインテーマ。 (講演自体は子どもメインではなく一般的に人間と農薬のお話。) 私は「無農薬野菜は無農薬なんだから安心だ」と思い込んでいましたが農薬の仕組みはそう単純でもないみたい。 話のポイ
続きを読むオムツの外袋の活用法が知りたい。
紙オムツ派のあなたも 布オムツ派のあなたもこんにちは! ちなみに我が家は紙オムツなのですが、 いつも思うんです。 オムツの外袋って何かに使えないのかな〜。って。 特に「パンパース肌へのいちばん」の外袋は かなり丈夫な作りなんですよね。 新生児用〜Sサイズまで使っていて、 なんとなく外袋捨てられずにとってあるんですけど これは!!となるような活用法が思いつかず、 これ以上集めても
続きを読む地震から子どもを守るために⑤災害用ラジオの選び方
災害用ラジオを買いました! SONYのICF-B99 調べて、悩んで、コレに決めたので語ります。(ハンドブレンダーに引き続き、勝手に語るシリーズ) 最初は、なーーんにも調べずに Amazonで3000円ほどで売っていた災害用ラジオにしようかと思っていました。 ラジオがきけるらしい。 手巻き式充電。 スマホへの充電も可能。 ライトの機能もついてる。 口コミも悪くない。 いいじ
続きを読む地震から子どもを守るために④ 持ち歩き防災ポーチを作りました。
地震から子どもを守るために⓵ 地震から子どもを守るために⓶ 地震から子どもを守るために③ さて地震を恐れる私の対策シリーズ第四弾です。まだ続いてたんかーい。 オススメの本↓ と、同時に超役立つこの本を紹介し忘れてました。 東京防災 都民には無料で配布されています。 内容の充実度も高いし、デザインとかもイケてます。 そういえば届いてたけど読んでないわ~って方は是非ご一読を!!
続きを読む地震から子どもを守るために③非常持出袋=ママバッグでもいいんじゃない?
地震から子どもを守るために⓵ 地震から子どもを守るために⓶ 非常持出袋=ママバッグという選択。 今回は災害時非常持出袋についてです。 災害時に備えて非常持出袋を用意されてるお家も多いと思います。 我が家も一応あったのですが、内容はかなり不足していることが分かったので これではいけない!と見直しをすることに。 そもそも、ナップサックを準備してる時点で容量がまるで足りないんです
続きを読む地震から子どもを守るために②とりあえず色々買ってみた。
地震から子どもを守るために⓵の続きです。 地震を恐れる私がまず読んだのがこの本↓ 地震から子どもを守る50の方法 新品価格 ¥1,404から (2018/5/25 14:44時点) この本はオススメです! 地震対策がかなり具体的に紹介されていますし、 防災グッズの商品名やメーカーが載っているので購入検討に役立ちます。
続きを読む