息子1歳11ヶ月 英語教育が小学校からスタートになったり、保育園や幼稚園でも英語の時間があるところが主流になりつつある最近ですが、 私自身は自動翻訳やAIの発達で、個々人の英語力なんてすぐ要らなくなるんじゃないの? なんて思っていたりもします。 というのも、私の大学時代の専攻は英語。残念ながらペラペラには程遠い残念なレベルの英語しか使えない。 一方で、Google翻訳や、有料の自動翻訳機
続きを読む(はたらきかけ記録)最近増えた絵本
息子1歳2ヶ月 最近入手した絵本のご紹介です。 『十二支のはじまり』 十二支のはじまり (日本の民話えほん) 新品価格 ¥1,296から (2019/3/21 08:41時点) これは年末に私の母から息子へプレゼントしてもらいました。 季節感のある絵本でうれしかったです。12月から1月によく読み聞かせました。 1歳になったばかりの息子には少し長く、少し難し
続きを読む(はたらきかけ記録、1歳1ヶ月)読み聞かせスランプ
息子1歳1ヶ月 読み聞かせスランプかも?と思うような日々。 ちょっと前まで「絵本読もうか〜」というと、 絵本のケースのところにハイハイで駆け寄ってたのに 最近は無視。 本を読み始めても、あまり興味を示さなかったり、 それどころか私が読んでる本を無理やり閉じようとしたり、 うーん、あんまり楽しんでくれてない? と思ったので、読み聞かせの冊数や頻度を少し控えめに。 朝5冊読ん
続きを読む(1歳1ヶ月、はたらきかけ記録) 自ら本を取り出して「読んで!」
息子1歳1ヶ月11日 これまで「絵本読もうか」とこちらから誘いかけると 絵本の入っているボックスを指差すようにはなっていましたが、 この日は、自ら絵本ボックスに近寄り本を引っ張り出そうと格闘! なかなか取り出せず怒り始めたので 1冊だけ少し引っ張り出しておくと それを取り出して私に「読んで!」という風に渡しに来ました。 渡すと読んでもらえるとわかったのか この日から何度も本を取り出しては渡し
続きを読む(はたらきかけ記録)0歳のころに読み聞かせていた本
息子1歳1ヶ月 今日は0歳のころに読み聞かせいた絵本について記録しておこうと思います。 生まれてすぐから読み聞かせを開始。 最初のころは1日1冊くらい。里帰りで実家にいたので実家で眠っていた私の子供のころの絵本を読んでいました。 里帰り期間中に私の母が買ってくれたのがこの2冊↓ どちらも1日1話短いお話が載っていて、これをもらってからは毎日それぞれの本からその日の分を読み聞かせ。
続きを読む(1歳1ヶ月、はたらきかけ記録)絵本を選んで渡す!
息子1歳1ヶ月 モノを人に渡すという動作もすっかりお手の物になった息子。 遊んでいる途中でもせっせとおもちゃを私に渡してきます。 「渡す」が安定してできるようになったので 最近は読み聞かせタイムには、ランダムに5冊ほど絵本を床に並べて 「どれがいい?」と息子に聞くスタイルにしています。 息子は並べてある中からよっこらしょと1冊を手に取り、なぜか少しページを開いて中を確認してから
続きを読む(はたらきかけ記録、11ヶ月)「いない いない」の後は「ばあ」だと認識!
息子11ヶ月 生後3-4ヶ月のころから毎日読み聞かせていた、松谷みよ子の「いないいないばあ」 いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本) 新品価格 ¥500から (2018/12/25 12:11時点) 昔から定番の赤ちゃん向けの絵本ですよね。 結構前から時折、「ばあ」のページで私の真似をするかのように「あー!」と声を出すようになっていたのですが 11ヶ月と24日で
続きを読む(11ヶ月、はたらきかけ記録)バーバパパの絵本を読むと「バーバパパ!」と言いました。
息子10ヶ月 10ヶ月の終わり頃から 私がバーバパパの絵本の読み聞かせを始めると 小声で「ばばばば!」「ぱぱぱぱ!」「ばばぱぱ!」などと言っていたので これはもしや「バーバパパ」って言おうとしてる?と思っていました。 そして11ヶ月になった日! 私がバーバパパの絵本を読み始めると 息子が大きな声ではっきりと「バーバパパ!」と言ったのです。 もうね、感動。 絵本読んでるのちゃんと聞いててくれ
続きを読む