新型コロナウイルのワクチンを受けました。 1回目は7月中旬。 このときは、翌日腕の注射した部位が痛いくらいで生活には支障なし。 そして、その3週間後に2回目の接種。 私より2日早く2回目を受けた夫が39℃だして寝込んでいたので覚悟はしていましたが 副反応はかなりしんどかったです。 接種した夜までは何ともなく眠りにつけたのですが、 夜中目を覚ますと
続きを読む(3歳3ヶ月、ママ事情)はげましてくれる息子と、私の不調
息子3歳3ヶ月 突如、もうれつな不安?に襲われることがある。大抵は具体的な何か(内容は色々)に対してなんだけど、 その「具体的な何か」に対する不安が異常なまでに膨らんでいく感じ。 ある出来事に対する不安レベルを1として、 普段は不安レベル1として心の中に置いておけるのだけど、 突如、実態は変わらないのに不安レベルだけが10、20、30....と急激に上がっていって、
続きを読む(ママ事情)子どもの救命、応急手当講座
息子3歳1ヶ月 先日、夫婦揃って「子供の救命・応急手当講座」を受けました。 一般の心肺蘇生や、AEDの使い方は大学時代に実習を受けましたが(一応、教職課程終了🙋♀️) 子ども向けの処置も親としてしっかり学んでおきたい...と思うようになり、今回 乳児〜小児に特化した内容で講習を行なっている「NPOシーボウル海の教室」で
続きを読む(2歳9ヶ月)「ママが怒ったぁ〜」
息子2歳9ヶ月 最近よく言うセリフ。 「ママが怒ったぁ〜泣」 いや、怒ってない。 食事中は足をおろしなさい。と言っただけ。 危ないから、前向いて!と言っただけ。 おもちゃ、投げないよ。と言っただけ。 でも、まぁ、言い方や口調なんだろうなぁ。 怒ってると思われるような言い方をしてしまうことは反省要素かもだけど、 こんくらいで怒ったと泣かれるとは
続きを読む(ママ事情)忘れかけてた気持ち
息子2歳8ヶ月 このところ、少し時間があるときに 今後息子を連れていきたい場所などをリストアップしています。 もともと、育休中には こんな子育てがしたい、こんなこともやってみたら面白いかも、ここに連れていってみたい! なんてことをちょこっとメモしていた時期もあったのですが、 当時は、慣れない育児や寝不足との戦いでメモを充実させることもできないまま、 その
続きを読む(ママ事情)「子どもへのまなざし」佐々木正美
息子2歳8ヶ月 最近、読んだ本。 「子どもへのまなざし」佐々木正美 児童精神科医である著者の子育てをする親、保育士、幼稚園の先生などへのメッセージ。 先日、息子に絵本をたくさん譲っていただいたときに、この本も一緒に入っていました。 これが、とても良かった! 子どもの精神面の成長の過程がよく分かる。 まずは、親との関係を築き そして、だんだん
続きを読む(2歳8ヶ月)息子が生まれて変わったこと
息子2歳8ヶ月 息子が生まれて変わったなぁと思うこと。 それは! 魚を買う頻度と、果物を買う頻度! . 息子は肉より断然、魚派のようで 肉系おかずの時はとにかく食事の進みが悪く(但し、カレーと唐揚げを除く) 魚の日にはパクパクパクパク。 骨をとってほぐした魚をスプーンに山盛りにして食べています。 あとエビも大好き。 . 私はという
続きを読む(2歳7ヶ月、ママ事情)息子の呼び方
息子2歳4ヶ月 息子が産まれて、しばらくの間は 息子のことを息子ちゃん息子ちゃんと呼び 「いや〜こんな可愛いこを息子!って名前だけで呼ぶイメージがまったく湧かないわ」と思ったり、 でも私自身も記憶の彼方では「名前ちゃん」で親に呼ばれていたのにいつのまえに「名前!」って呼ばれるようになってたからいつか変わるものなのかな。 なんて漠然と思っていましたが 2
続きを読む(ママ事情)乳腺外科受診
息子2歳5ヶ月 今日は、息子ではなく私の乳腺外科受診のおはなし。(結果は全くおおごとではないので安心して読めます!) 基本は、育児とあまり関係ないけど、チラッと母乳の話も出てくるので記録しておこうかと。 乳腺外科の受診は実は今回で3回目。 1度目は....いまは懐かし、妊娠検査薬を使った記事(↓)で出てくる「個人で乳がん検診を...」と書いてある部分。 http:/
続きを読む(2歳6ヶ月、ママ事情)風はどこからふくの?
息子2歳6ヶ月 昔から、よその子とその親の会話を公共交通機関なんかで耳にしては いつかはこんな日が来るのかなと漠然と想像していたような日々が ついに本当に私のものになった!と感動すら覚える... そんな今日この頃。 そして、それは私たち親に降りかかる難題。。 !!!息子の素朴な疑問シリーズ!!! いや〜ついに、こういう時期が来ましたね! ①
続きを読む