(1歳5ヶ月、ママ事情)初めての乳腺炎

息子1歳5ヶ月 初めてのディズニーランド③の記事に書いたように、 ディズニーランドで突然の悪寒からの発熱という事態に陥った私。 息子も同時に発熱したので、同じ症状ということで小児科で同時受診しましたが 体感的には「これは風邪ではない」と思っていました。 (一方、息子は、喉が赤くなってるといわれ、 溶連菌とアデノウイルスの検査をしましたが陰性。 風邪と診断されました。) 39

続きを読む

1歳5ヶ月になりました。可愛いを更新し続けるというのは本当だ、という話。

息子1歳5ヶ月になってます。(リアルタイムで書けないのがデフォルト) 相変わらず可愛くて可愛くて仕方がない。 新生児の頃は「何この可愛い物体(子どもという感覚はない)!」と感じ 3ヶ月くらいから笑うようになると「何この可愛い赤ちゃん!」と感じ 寝返りしたり、動こうとするようになると「何この可愛いコロコロした体!」と感じ 離乳食が始まったり、物を意図してつかんだり、感情が見え

続きを読む

1歳4ヶ月の成長

息子の成長 ・じぃじ、ばぁば(両家とも)バッチリ認識 ・私の妹もついに名前と顔をリンクして覚えてもらえました ・とあっく(トラック)、ぃこーき(飛行機)、でんた(電車)、象、にんじん、ブーブ(車)、くっく(靴)、くたーた(靴下)、ぱんたい(乾杯)、ブンバ(ブンバボーン)、あっち、こっち、ピッピ(体温計、もしくは電子レンジ)、ちゅんちゅん(鳥の鳴き声が聞こえた時)、あーった(落ちた) ・いく

続きを読む

(no title)

息子1歳4ヶ月 今日は私の話です。 少し前に書いた発熱 ↓ 副鼻腔炎(蓄のう症) ↓ 腰痛(現在進行形) ↓ 両目の結膜炎(現在進行形) と次々に体の不調が起こっています。 疲労の蓄積かなぁ。 仕事が始まり、1日があっという間に過ぎて行く中で キチンと休養を取るということができてないのかもしれません。 精神的には、仕事と育児でメリハリがついて かなり楽しく毎日を送って

続きを読む

(1歳3ヶ月)私が風邪でダウン。

息子1歳3ヶ月 子供じゃなくて、おとな(私)の体調不良の話をつらつらと書きます。 もう2週間くらい前の出来事です。全然リアルタイムじゃない。 産後、何度目か分からないくらい 鼻水や喉の痛み、37℃台の微熱など 軽い風邪をしょっちゅうひいてますが 今回は初めて本格的に寝込みました。 これまでは、声がほとんど出なくても、副鼻腔炎(蓄のう症)で顔面が痛くても、多少の熱があっても気合いで育児

続きを読む

(ママ事情)頭痛持ちの頭痛薬と授乳

息子1歳3ヶ月 私は時々、頭痛に襲われます。 ガンガンガンガンする感じ。 偏頭痛なのかな?実際のところはよくわかりませんが、 社会人になってからずっとです。 頻度はさほど多くはありませんが 頭痛薬は常に持ち歩いていました。 妊娠したときの不安の1つが頭痛が来ても頭痛薬が飲めないことでした。 ...が、意外なことに妊娠中は薬を飲みたい!と思うほどの頭痛はなく。 いざとなったら産婦人科で

続きを読む

STOKKEのハイチェア「トリップトラップ」を愛用しています。その魅力とは?

息子1歳0ヶ月 ずっと前に書くと宣言しておきながら なかなか書けずにいたSTOKKEのハイチェアー「トリップトラップ」について 力説したいと思います。 先に申し上げます。「トリップトラップ」の魅力的なポイントを熱めに語るので非常に長くなります。 ------------------------------------------------------------------------

続きを読む

(ママ事情)去年の今日の日記

息子1歳0ヶ月 3年日記を書き始めて3年目。 図らずも、妊娠出産そして初めての子育てを記録する日記帳になって 1年前、2年前の日記を読むと自分や生活、人生の変化がよく分かる。 使ってるのはこれ↓ アピカ 日記帳 3年日記 横書き A5 日付け表示なし D307 新品価格 ¥1,450から (2019/1/15 21:51時点) ちなみに去年の今日はまだ実家のお世話にな

続きを読む

(ママ事情)2人目どうするか問題

息子1歳0ヶ月 我が家の人生計画では「子供は二人、3歳差」だったので 1人目を生むと自然に出てくるのが2人目どうするか問題。 いや、まさか「問題」になるとは思ってもなかった。 妊娠出産を経験するまでは。 このことについて書こうと思ったのは息子が一歳になったとき。 「産後1年たったけど、全然2人目考えられない!再び妊娠出産なんて無理な気しかしない!」 と思ったから。 よく

続きを読む

11ヶ月の成長!

息子の成長 ・バーバパパ の絵本を見て、「バーバパパ!」って言った ・自分の動画を見て楽しそうに声を上げる(話しかけてる?) ・他の子どもの声に反応する ・「ちょうだい!」と言って手を出すと「どうぞ」という風にモノを渡してくれる。 ・「耳は?」というと自分の耳をさわる ・ちゃんとバイバイのタイミングでバイバイが出来るようになってきた。 ・パパの出社を理解したのか、パパが靴履いたらバイバイするよ

続きを読む