息子2歳10ヶ月 保育園で保育参観がありました! コロナの影響で延期されていましたが、いよいよ。 参観する親は1日に1人。つまり保育園側は何日も何日も保育参観を受け入れている状態です。 それってたぶんすごく大変だろうなぁ。と思うし、それでも保育参観を行ってくれる保育士さんたちの努力には感謝でいっぱいです。 当日は、いつもより遅めに一緒に登園。 いつもと違うタイ
続きを読む(2歳10ヶ月)マスクネイティブ世代
息子2歳10ヶ月 デジタルネイティブならぬ、マスクネイティブ。 2歳未満については、自力での着脱が難しいことや、息苦しさを訴えることが難しいなどの理由からマスク着用は推奨されていませんが 息子はすでに2歳なので、保育園でもマスク着用を要求されています。 (ちなみにWHOでは5歳未満については必ずしもマスクは必要ではないとされているとか。夏頃の情報ですが。) そんなわ
続きを読む(2歳10ヶ月、保育園生活)先生のまね
息子2歳10ヶ月 最近あった可愛い行動。 お風呂から上がり、パジャマをきて、遊んでいたときのこと。 突然「パパとママ、壁ペッタンしてね」と言われ 言われるがまま壁に背を付けて座る我々。 息子は私たちの前に立って、 「今日は恐竜のお山をやります。パパは恐竜のお山。ママはボールしてね。はい、こっちで。息子くんは先生だから。」 あぁ!先生役だったのか!そして我
続きを読む(2歳10ヶ月、保育園生活)保育園で保護者面談がありました。
2歳10ヶ月0日! 保育園で保護者面談がありました。 私がとっても楽しみにしているイベントのひとつ。 保育園での息子の様子が知れる貴重な機会です。 . まずは先生からのコメント ・マイペースで穏やか ・穏やかなのでお友達とのトラブルもほぼ無し ・おもちゃを「自分の!」と囲うこともしない ・マイペースだけど、保育士の指示を聞き、周りのお友達の動
続きを読む(2歳8ヶ月、保育園生活)真ん中通るは中央線♪
息子2歳8ヶ月 ある日、突然「真ん中通るは中央線!新宿西口駅の前カメラの様子でカ・メ・ラ♪」と歌い出した息子。 ヨドバシカメラの歌ーーー! しかし、肝心のヨドバシが言えてない!! 家で聴く機会もないし、歌を覚えるほどヨドバシカメラに長々と滞在した記憶もない! どこで覚えたんだろう? 保育園の朝のお歌がヨドバシカメラの歌な訳ないだろうし...と謎めきながら
続きを読む(2歳8ヶ月、保育園生活)保育園での出来事
息子2歳8ヶ月 ときどき、こちらから聞かなくてもおもむろに保育園での出来事を話してくれます。 ある日は、 「息子ちゃんが電車と新幹線であそんでたら○○くんが来て、○○くんのだって言ったの」 と突然話し始めたので 「それで、息子ちゃんはどうしたの?」 と聞いてみると 「泣いた」 って言ってました。笑 いい感じに、社会の中で揉まれ
続きを読む(2歳7ヶ月)自転車 前に乗りたい!
息子2歳7ヶ月 半年前に子供乗せ自転車を導入してすぐのころは、いがいと後ろの席を好んでいた息子 (その時の記事はこちら) http://chunhua-mama-life.com/2歳1ヶ月子供乗せ自転車導入!/ ですが! 最近はめっきり前乗り派。 本人曰く前は「運転席」らしい。 とはいえ、荷物が多い日は後ろに乗ってもらわないと困るので(前の席はカゴにも
続きを読む(2歳7ヶ月、保育園生活)やさしすぎる?!
息子2歳7ヶ月 先日保育園のお迎え時に先生から 「息子くん、本当に優しくて。今日も、使ってたおもちゃをお友達が欲しがったんですけど、すぐに渡してあげてました。」 「ちょうだいちょうだいって言われて、全部貸してあげちゃうから自分のおもちゃがなくなっちゃって。」 「そんな子 なかなかいないんですよ」 と、言われるほど優しい...らしい。 おかしいな。家だと、息子が
続きを読む(2歳7ヶ月、保育園生活)コロナ禍のなつまつり
息子2歳7ヶ月 保育園でなつまつりがありました! 去年の記録を引っ張ってこようと思ったら、ブログに書いてなかったというまさかの事実が発覚。 簡単に去年(1歳児クラスの頃)の夏祭りの話をすると、土曜日開催で保護者2人まで参加ok!服装は浴衣、甚平ok! 広いお部屋でみんなでダンスをしたり、5歳児クラスさんのお神輿をみたりしたあと、親子で先生の手作り出店を周る。各出店で、ちょっとし
続きを読む(2歳6ヶ月、保育園生活)マイリュックで登園!
息子2歳6ヶ月 少し前から、保育園にマイリュックを背負って登園するようになりました! 保育園としては(たしか)3歳クラス〜は、マイリュックで登園することになっていますが 0〜2歳クラスは、(もちろん0歳や1歳前半ではまだ自分のカバンなんてもてないので)とくに規定はなく親が保育園バッグを持つスタイルでした。 2歳クラスにあがったのころから、マイリュックで登園する子がチラホラ
続きを読む