息子2歳5ヶ月 いつも保育園にお迎えに行くと、それぞれの親に対して個別に、保育園での様子や、行動を保育士さんが教えてくれます。短い時間なので、ほんの1つのエピソード程度ですが、 保育園での息子の様子を知ることができる貴重なチャンスなので毎日楽しみにしています。 そんなある日のエピソード。 同じクラスの女の子が手に持って遊んでいたブロックを落としてしまい、ショックで泣きだし
続きを読む(2歳5ヶ月、WM事情、保育園生活)保育園登園再開!
息子2歳5ヶ月 保育園再開しました! 保育園が再開されたのと同時に私の通勤も再開です。 久しぶりの保育園。預ける時泣いちゃうかな?なんてちょっぴり心配していましたが、 息子は少し緊張の表情は見えたものの、泣くこともなく預けることができ、私と離れた後も泣かずに1日過ごせたようです。 お友達のママは、泣いちゃって預けるのが大変と言っていたり 保育園でも先生に「泣い
続きを読む(WM事情)仕事復帰から1年
息子2歳4ヶ月 コロナウイルスの影響でテレワークになったりでバタバタしていてすっかり忘れていましたが、 先月(4月)に、育児休暇から仕事復帰して1年が経過しました! いや〜あっという間だった。 復帰当初は「やばい、本当に何もかも忘れた」という感覚。 でも、基本的なことは一度やれば、あぁそうだったと思い出すのですが、 以前と同じ営業事務の仕事に復帰したも
続きを読む(WM事情、保育園生活)ピンチだからこそ、感じる親の愛③さらに、その他色々お届けもの!
息子2歳4ヶ月 長引くStay home...つかれるけれど、そんなときに心温まるのが母からの贈り物。という話を少し前に書きました! (WM事情、保育園生活)ピンチだからこそ、感じる親の愛②その他色々お届けもの! その後、またまたお届け物が!ありがとう母。 (どーん、あれ?なんか写真上下逆?) とどいたのは、色々な野菜と、私が子どもの頃に使っていた図鑑、そして...
続きを読む(WM事情、2歳3ヶ月)2歳児のいるテレワーク③
息子2歳3ヶ月〜4ヶ月 はい、テレワークwith息子のお話、3週間目。 2週間目の様子はこちら↓ http://chunhua-mama-life.com/wm事情、保育園生活、2歳3ヶ月2歳児のいるテレワー/ この環境に慣れることはなく、率直に言って ただただ疲労感がたまっていきます。 . 月曜日から不機嫌な息子。 朝パソコンの前に座ろうとした瞬間に 怒りの声で「マーマーッ!あー
続きを読む(WM事情、保育園生活、2歳3ヶ月)2歳児のいるテレワーク②
息子2歳3ヶ月 コロナウイルス(COVID-19)の影響で、保育園が休園になり 息子を見ながらのテレワーク2週目が終わりました。 1週目の記録はこちら。 http://chunhua-mama-life.com/wm事情、2歳2ヶ月どうなる?!初めての自宅勤務with息/ 土日はたっぷり息子と遊び、 平日に息子の相手を出来なかった罪悪感からインターネットでアニアの恐竜シリーズのステゴサウ
続きを読む(2歳3ヶ月)いちごばたけのうた
息子2歳3ヶ月 いちごシーズンですね。 私も息子もイチゴが大好き! . なので、いちごシーズンはスーパーに行くたび誘惑との戦い。(そしてたいてい負ける) 最近では息子もスーパーでイチゴを見かけると「イチゴだ!」「イチゴたべたいなあ」とアピールするようになってきました。 ちなみに、上の写真はいただきもののスカイベリー!本当に美味しかった。 . そして、イチゴを食べていると息子が歌
続きを読む(2歳3ヶ月)水槽の観察
息子2歳3ヶ月 コロナの影響で水族館に行けなくなってしばらく。 年パスどうなるのかな〜 息子も水族館大好きなのに、残念... と思いつつ過ごす日々。 * 唯一、観察できるのが保育園の敷地内にある水槽。 割と大きめで様々な熱帯魚が泳いでいます。 水族館に行けないせめてもの代わりに、と保育園の帰りは毎日息子が満足するまで観察させてあげるのが日課になりました。 * 後から来た子がどん
続きを読む(2歳2ヶ月)「あかちゃん!」
息子2歳2ヶ月 ぞうになりきったり、キリンになりきったりするなりきり遊び(ごっこ遊び)は、以前からやっていましたが 最近は、赤ちゃんになりきるということが多いです。 なりきるって言っても、「(自分は)あかちゃん」と言って、ピトッとくっついてきたり 「赤ちゃんおいで、して!」と要求してくるので、私が「あかちゃんおいで〜」と言うと駆け寄ってきたり(そこは赤ちゃんらしくハイハイしないんかーい!と
続きを読む(2歳2ヶ月、保育園生活)いよいよ、進級保育
息子2歳2ヶ月 3月も終わりに近づいています。 保育園入園からまもなく1年が経ち、息子も4月からは2歳児クラスへ進級です! 息子の通う保育では、4月からスパッと「はい、今日から2歳児クラスねー!」と言う訳ではなく、 3月後半から徐々に新しい教室に慣らす「進級保育」というものがおこなわれます。 先日、はじめて長い時間を新しい教室で過ごしたらしく お迎えに行くと先生から「息子くん、新しい教
続きを読む