26w4d 太りました?&道を拓く~産休育休取得に向けて~

26w4d(=2017年10月16日)の記録です。 この頃、色々なところで色々な人に 立て続けに「太った」「顔が丸くなった」と言われました。 (全員男性w やっぱり女性は気を遣ってあんまりそういうこと言わないから こういう自分の外見にまつわる情報は男性の意見が正確だと思う) 気のせいではありません、自覚があります! というわけで小顔体操始めました

続きを読む

26w3d 抱っこひもの下見&マタニティパジャマ購入&夫の憂鬱

26w3dの記録です。 この日は赤ちゃん本舗に抱っこひもの下見に行きました! というのはオマケで、友人の出産祝いを選ぶのがメインの目的です。笑 身近な友達と子どもが同じ学年になれるのは本当にうれしい偶然。 赤ちゃんの服ってどれも本当にかわいいですね! 色々物色してプレゼントが決まり、いよいよ抱っこひもコーナーへ。 びっくりするほど種類がありました

続きを読む

26w1d 妊娠中のインフルエンザ予防接種

26w1dの記録です。 出産準備クラス2の帰り道、ちょうど時間もあるので 家の近くの病院でインフルエンザ予防接種を受けようと思い立ち行ってみました。 しかし… インフルエンザ予防接種自体は行ってるけど、 「妊娠中、授乳中の方は当院では受け付けていません」と言われてしまいました。ガーン。 妊娠中はインフルエンザが (特に後期になれば

続きを読む

26w1d 出産準備クラス(母親学級)に参加しました②

私が出産予定の病院では3回に渡って出産準備クラスがあります。 16w以降都合のつくときに参加すればOKですが、 大まかに その1 16w~24w その2 22w~32w その3 30w~35w を目安に受けてくださいとのことでした。 その1はすでに受講済みです。→20w1d 出産準備クラス(母親学級)に参加しました① というわけで、26w1d

続きを読む

妊婦検診⑤妊婦7か月(25w6d) よく動くBaby&サプライズプレゼント

25w6d(=2017年10月11日) 7か月の妊婦検診でした♪ 体重の増え方がちょっと急すぎると言われてしまいました… 体重自体は、現時点で増えすぎというわけではないけれど、増やし方に注意してねと。 1週間で500gを目安に増やしていくといいそうですが と言われても、これがむずかしい!!!! 食べる量は妊娠前とさほど変わっていないのですが 運動量

続きを読む

25w5d  出産予定日まであと100日

25w5d(=2017年10月10日) 出産予定日までいよいよ あと100日となりました!!!!! 100日を切るとなんだかあっという間な気がします。 とりあえず、生まれてくるまでに家になんとかスペースを作ってあげなくては。 生まれるまでに家にあるものを100個くらい処分したいです…。 今は、ベビーベッドを置く場所がないことを懸念していて 結婚当

続きを読む

妊娠25wの記録 胎動カウンター、毛糸のパンツ、レッグウォーマー!

妊娠25wの記録です。 25wのある日、胎動が弱い日があって心配になったので 胎動カウンターのアプリをダウンロードしてみました! 動いたらタップするだけで胎動を10回感じるのにかかった時間を計測してくれる優れもの。 で、さっそくアプリのカウンターを使って計測してみると特に問題なく動いていました。 どうやらこの日胎動が弱いと感じたのは、 仕事が忙しくバタバ

続きを読む

妊娠24wの記録 妊婦歯科検診と止まらない体重増加

妊娠24wの記録です。 いよいよ、7か月に突入! 安定期もあと1か月。 妊娠発覚から5か月に入るまではあんなに長く感じたのに 5か月すぎてからは本当にあっという間。 安定期に入ったら!と思っていたのにいつの間にか安定期後半になっていたので いよいよ予約を取って妊婦歯科健診へ。 区から補助券が出ているので無料で見てもらえます。 妊婦さん

続きを読む

23wの記録 胎動ムービーの撮影と初めてのしゃっくり!

妊娠23wの記録です。 胎動がはっきり感じられるだけでなく、見た目にも分かるようになっていたので 胎動ムービーの撮影に挑戦してみました! 良く動いているタイミングを見計らって スマホのムービー機能で自分のお腹を映すだけ。 見事、成功しました! 蹴っているのか殴っているのか不明ですが、 お腹が一瞬グイっと持ち上がるのを映すことが出来ました。

続きを読む

23w0d 保育園問題…保活ってなに?!

23w0d(=2017年9月21日)   保育園の説明を聞きに区役所へ行きました。 えーっと、ハードモードだということが分かりました。   私の住んでいる区は、 東京都内ではまだマシな倍率なのかもしれません。(それでもそれなりの倍率ですが…)   私の希望は0歳の途中から保育園に預けることでしたが どうやらそれは(どこの区でも)厳しいようです。   そもそも保育園は4月入園が

続きを読む