2018.01.31 私の産後一ヶ月検診がありました。 息子は、ばぁば預けてひとりで病院へ。 なんだか久々に自分のペースで歩けて新鮮でした。 病棟に尿検査のカップもらいにいくと 入院中入院中お世話になった看護師さんたちが手を振ってくれたり 「あ、●●さーん!」 「元気ー?」 「赤ちゃんも元気~~?」 とたくさん声をかけてくれました。 検診を行う外来のほうにも
続きを読む34w6d 切迫早産 入院生活8日目&妊婦健診10(妊娠9ヶ月)
34w6d&妊婦健診10回目の記録です。 快晴!寒いのかな。寒そうだな。 昨日は激しい胎動がありましたが、 やっぱり逆子のままみたい。 心音チェックのときなど、 看護師さんに「お腹の張りはどうですか?」ときかれて 大体いつも大丈夫なので「ないです」と答えるのですが いざお腹を出すと「今ちょっと張ってますね~」と言われる率が高い。 自覚なしの張り。 そう考えると入院
続きを読む33w6d 妊婦健診 9ヶ月(1回目) 切迫早産?!しかも逆子。
妊婦健診 9ヶ月(1回目) 33w6dの記録です。 今日は、妊婦健診。 とくに変わったこともなく いつも通り病院に行きました。 まずは経腹エコー 先生「逆子...って(過去の検診で)聞いてますか?」 私「はい。」 先生「まだ、逆子ですね。」 私「ですよねー」 なんだか可笑しくて2人で笑ってしまいました。(呑気) その後、エコーでは口をパクパク開けたり閉めたりしてい
続きを読む31w5d 妊婦健診⑧ 8か月(2回目) 逆子になっていました。
31w5d(=2017年11月21日) 妊娠8か月の2回目の妊婦健診でした。 胎児の体重は1740g 私の体重は妊娠前+10㎏を達成。 こんなに早く+10㎏を達成してしまうとは思いませんでした。 産む前までまだあと2か月もあるのに… 子宮頚管長は「まだ3㎝はあるけど、引き続き無理はしないでね」とのこと。正確な長さは不明です。 前回受けた血液検査の結
続きを読む29w6d 妊婦健診⑦ 8か月(1回目) 胎児の体勢が斜め?
29w6d(=2017年11月8日) 妊娠8か月の1回目の妊婦健診でした。 私の体重は妊娠前+9㎏ お咎めは無しでしたが…増えすぎ? 経腹エコーの前の子宮底長計測のときに看護師さんに 「あら、お腹ちょっと張ってますね」と言われました。 確かにちょーっと張ってたけど、 普段「張ってるな」と思うときの張りの強さと比べると全然だったので こ
続きを読む27w6d 妊婦健診⑥7か月(2回目) ついに1000g越え
27w6d(=2017年10月25日) 7か月の妊婦検診2回目でした♪ 胎児の推定体重は約1300g! 1000gを超えると早産になった場合の 生存確率が上がると読んだことがあるので少し安心しました。 私の体重はキープできたので今回はお咎めなし♪ そして今回は、ばっちり「坊やだね」と言われました。 子宮頚管長は3.7~3.8㎝ほどでキープできてい
続きを読む妊婦検診⑤妊婦7か月(25w6d) よく動くBaby&サプライズプレゼント
25w6d(=2017年10月11日) 7か月の妊婦検診でした♪ 体重の増え方がちょっと急すぎると言われてしまいました… 体重自体は、現時点で増えすぎというわけではないけれど、増やし方に注意してねと。 1週間で500gを目安に増やしていくといいそうですが と言われても、これがむずかしい!!!! 食べる量は妊娠前とさほど変わっていないのですが 運動量
続きを読む妊婦健診④妊娠6か月(21w6d) 性別判明&分娩予約
2017年9月13日 妊娠6か月(21w6d)の検診に行きました。 まずは前回受けた子宮頸がん検診の結果から。 問題なしとのことで良かった! 円錐切除術を受けてから約2年。再発はしていないようです。 (円錐切除術の記録はこちらから。全⑥回です) そして、この日の経腹エコーで性別が分かりました! どうやら男の子みたいです。 シンボルがばっち
続きを読む妊婦健診③妊娠5か月 18w2d
今回は妊婦健診の3回目(妊娠5か月 18w2d=2017年8月19日)の記録です。 本当はこの日の数日後の平日に予約を取っていましたが 張り止めの薬がなくなったので薬だけもらおうと思い病院に行くと 一緒に妊婦検診してしまいましょう!と提案してもらえたのでお言葉に甘えて検診にしてもらいました。 この日から、ついに経腹エコーに! よくテレビで見るやつだ。な
続きを読む妊婦健診②妊娠4か月 14w2d
長かった4週間を耐え、ようやく2回目の検診!妊娠4か月 14w2dです。 まず前回の血液検査の結果の説明がありました。 貧血やHIVなどすべての項目で特に問題なし。 先生が「お母さんの血液型は~ですね」というので 「へー、私の母親の血液型までわかるのか」と感心していたら、私の血液型の話でした。 お母さんと呼ばれるのは、母子手帳をもらいにいった区役所以来。
続きを読む