せっかく思い出したので、 今回は風疹抗体検査について書きたいと思います。 妊活を始めた理由その①とその② で書いたようなことを考え始めたころ、 妊活の最初のステップとしてしたことは風疹抗体検査でした。 私の住んでいる区では補助があり、 妊娠を予定または希望している女性とそのパートナー(妊婦の夫、現在妊娠中で出産後すぐに接種を希望する女性を含む)は
続きを読む番外編 妊活を始めた理由その2「そのうちっていつ?」
続編です。 まずは、妊活を始めた理由その1からお読みください。 ホノルルマラソンを目指そうと決意した私の目の前に突如現れた 「子どもはいつ産むのか」という疑問。 子どもは普通に好きですが、だからといってすぐに欲しいかというとそうではなく、 「そのうち」ほしいなと思っていました。 でもその「そのうち」がいつなのか真剣に考えずに過ごした結婚後の1年半
続きを読む番外編 妊活を始めた理由その1「ホノルルマラソンにでたい!」
今日は、そもそもなぜ妊活を始めようと思ったか書きたいと思います。 いつ子どもを持つかということは、 それぞれの家族の人生設計はもちろん、 働いていればキャリアとの兼ね合いもあり、 女性にとっては大きな問題!! わたしにとっての理由は…まさかのホノルルマラソンでした。 2016年6月ごろからランニングを始めました。 当時26歳
続きを読む10w~14w 両親への報告 と 葉酸の摂取
この頃は、つわりの日々シリーズ(記事はこちら。①~⑦まであります)で書いた通り とにかくつわりがしんどくて、会社で仕事をしている時間以外ほとんど家で横になっていました。 私と夫の両親に妊娠の報告をしたのは12w3d頃。 偶然にも、同じ日の違う時間でそれぞれの両親に会う予定があったので、その日に報告しました。 報告のタイミングについては色々と悩みましたが
続きを読む妊娠発覚⑤母子手帳(親子健康手帳)をもらう
心拍確認後、病院から次回までに母子手帳をもらってきてくださいと言われたので区役所へ。 この時、9w1d。 母子手帳をもらう窓口が時間外は対応していなかったので、この日は午後休を取りました。 この時初めて知ったのですが、今は母子手帳ではなく「親子健康手帳」と言うらしいです。 ママだけではなく、パパも含めたことを意識して名称の変更があったそう。 というわけ
続きを読む妊娠発覚④胎児異常スクリーニングについて
心拍確認後、通っている病院で胎児異常スクリーニングについてのアンケートがありました。 *生まれてくる子供にはだれでも先天異常など障がいを持つ可能性が1~1.5%あること(珍しいことではないこと) *早く診断することでよりよい医療が受けられるようにと、検査は行うことはできるが 診断がついても治療法がなく、出生前に診断することが必ずしも益にならない場合もあること *どん
続きを読む妊娠発覚③ついに心拍確認
前回(6w2dのとき)、病院では胎嚢しか確認できなかったため、また2週間後に受診することに。 初期は大事な時期と言われるので、念のためこの時点で 通っていた大好きなピラティス教室を休会しました。(安定期に復帰する予定だったが甘かった・・・) 初めての妊娠なので当然、分からないことだらけ! 早いかな…と思いつつ、さっそく本屋さんで「妊すぐ」を買ってみました。
続きを読む妊娠発覚②産婦人科へ
妊娠検査薬で陽性が出たためその週の土曜日に病院へ行きました。 妊娠検査薬で陽性が出たからといって、それが正常妊娠であるとは限りません。 インターネットで調べるとあんまり早く行っても、 何度も行かなきゃならなくなるだけでお金の無駄という意見もありますが 万が一、子宮外妊娠などの異常妊娠だった場合のことを考えると 早めの医療措置が必要な可能性もあるので、あまりのん
続きを読む妊娠発覚①ちょっぴりフライング検査
市販の妊娠検査薬は生理予定日から1週間後から使用できます。 その日はまだ生理予定日から5日後くらいでした。 が、私はその日 個人で乳がんの検査を受けることになって、検査項目にマンモグラフィがありました。 妊娠中にマンモグラフィを受けると、胎児にもX線の影響が及ぶ可能性があります。 (マンモグラフィは基本的には影響が及ぶようなX線量ではないですが、 妊娠
続きを読むそして、妊娠へ。妊活スタート
中等度異形成のため、円錐切除術を受けたのが2015年12月 その後、何度か検査を受け、特に問題なくその後を過ごしてきました。 そして2017年。 色々自分の中でタイミングを考えた結果、子どもを持つなら行動に移すのは今だと思い(これについてはまた改めて書きます) そのころにはメジャーな単語になっていた「妊活」について調べてみました。 「妊活」とは、
続きを読む