(1ヶ月〜1歳)オムツアートの記録

オムツアートの記録です! 毎月、私のエゴに付き合ってくれてありがとう。 少しずつ大きくなって 少しずつ動き回るようになって 思い通りに撮れないこともあったけど 成長を感じられて嬉しくて そして、とても楽しかったよ。

続きを読む

11ヶ月の成長!

息子の成長 ・バーバパパ の絵本を見て、「バーバパパ!」って言った ・自分の動画を見て楽しそうに声を上げる(話しかけてる?) ・他の子どもの声に反応する ・「ちょうだい!」と言って手を出すと「どうぞ」という風にモノを渡してくれる。 ・「耳は?」というと自分の耳をさわる ・ちゃんとバイバイのタイミングでバイバイが出来るようになってきた。 ・パパの出社を理解したのか、パパが靴履いたらバイバイするよ

続きを読む

(11ヶ月)パチパチが出来るようになりました!

息子11ヶ月 最近、パチパチ(拍手)が出来るようになりました! 特に可愛いのが、 つかみ食べでうまく口に入ると自画自賛するようにパチパチするところ。 拍手の要求とも取れる。笑 これはたぶん、つかみ食べだと主食(おにぎり、パン、パンケーキ)ばかり食べる息子が 他のものを食べたときに私が大げさに褒めていたからだと思います。(「すごーい!上手!」といいながら拍手してたので) その甲斐あっ

続きを読む

(11ヶ月)息子、初めてのクリスマス!

息子11ヶ月息子にとって初めてのクリスマスがやってきました。 24日、クリスマスイブは午前中に子育て広場のクリスマス会に参加! ハンドベルの演奏を聴いたり 親子リトミックをしたり ちょっとしたプレゼントをもらったり 楽しい時間を過ごしました。 そして帰宅後、ピンポーンと届いたのは 私の両親から息子へのクリスマスプレゼント リクエストしていた紐通しのオモチャです!

続きを読む

(11ヶ月)「ブンバボーン」と「わーお!」で踊る

息子11ヶ月 いや〜。教育テレビ、Eテレ、特に 「おかあさんといっしょ」と「いない いない ばぁ!」は神ですね。 息子も、本当に熱心に観ています。 もともと私がほとんどテレビを観ないことと、 読んだ育児本でテレビは観せない!と書いてあったこともあって 基本的にはテレビをつけないで育児しようと思ってた時期もあったのですが 無理でした← テレビがないと息子から離れられない。 料理をす

続きを読む

(はたらきかけ記録、11ヶ月)「いない いない」の後は「ばあ」だと認識!

息子11ヶ月 生後3-4ヶ月のころから毎日読み聞かせていた、松谷みよ子の「いないいないばあ」 いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本) 新品価格 ¥500から (2018/12/25 12:11時点) 昔から定番の赤ちゃん向けの絵本ですよね。 結構前から時折、「ばあ」のページで私の真似をするかのように「あー!」と声を出すようになっていたのですが 11ヶ月と24日で

続きを読む

(11ヶ月、離乳食)初めての取り分け!

息子11ヶ月 これまで息子の離乳食と大人のご飯は完全に分けて作っていました。 息子の離乳食はまとめて作って冷凍&生協の冷凍の裏ごし野菜などを利用していたので その中からいくつかを選んで解凍するスタイルで大人から取り分ける機会がないままだったのですが、 先日ふと思いついて、大人のお味噌汁から取り分けてお湯で薄めたものを与えてみることにしました。 せっかくなのでメインも大人と似せたい

続きを読む

(11ヶ月)私のくしゃみを真似っこ?!

息子11ヶ月 時々、息子が「あっあー!」と喉の奥から渋い声を出していました。 最初は「何か渋い声出してるなぁ〜。喉ならすのにまたハマってるのかなぁ〜。」としか思ってなかったのですが 私がくしゃみを連発したときに気がつきました。 私「へっくしゅ!」 息子「あっあー!(渋い声)」 私「....へーっくしゅ!」 息子「あっあー!(渋い声)」 私「へっくしゅーん!」 息子「あっあー!!(渋

続きを読む

(11ヶ月)プレシューズAttipas(アティパス)を履いた息子の反応は?感動の公園デビュー!

息子11ヶ月 さて、昨日はAttipas(アティパス)を買ったお話を書きました。 届いたAttipasをウキウキと履かせる私。 ちなみにサイズはLを選びました。 履かせるのはいたって簡単。 ちょっとかための靴下みたいな感覚です。 まずは室内でトライ! 私「さぁ!どうかしら?立ってごらん!」 息子「・・・。」(座ったまま、足に装着された謎の物体を引っ張る。) あれ?もし

続きを読む

(11ヶ月)プレシューズとして「Attipas(アティパス)」と購入!

息子11ヶ月。 つかまり立ちから手を離したり、しゃがんだ状態からムクッと立ち上がったり、 つかまり立ちの体制でおもちゃを持つと夢中になって両手でおもちゃを持ってひとりで立っていたり…と どんどん自分ひとりで立っている時間が多く、そして長くなってきました。 まだ座った状態から自分で立つとか、歩くとかいう段階には来ていませんが ちゃくちゃくとその日が近づいてきているのを感じます。 息子がつ

続きを読む