(1ヶ月〜1歳)オムツアートの記録

オムツアートの記録です! 毎月、私のエゴに付き合ってくれてありがとう。 少しずつ大きくなって 少しずつ動き回るようになって 思い通りに撮れないこともあったけど 成長を感じられて嬉しくて そして、とても楽しかったよ。

続きを読む

(11ヶ月、ママ事情) 抱っこ紐のときの防寒(ベビー編)

息子11か月 昨日は抱っこ紐のときの防寒(ママ編)を書きました。 今日はベビー編です。 使っている抱っこ紐はエルゴベビーなので、エルゴに使える防寒カバーを探して見つけたのがこちら。 エルゴベビーの正規総代理店DADWAYがデザインした専用アクセサリーのマルチプルカバーです。 BabyHopper ベビーホッパー 抱っこ紐 防寒 抱っこひも ケープ 防寒ケープ エルゴ エルゴベビー

続きを読む

7ヶ月の成長まとめ

7ヶ月の成長まとめです。 息子の様子 ・お座りができるようになった! ・仰向けに寝かす→すぐ寝返り→すぐお座り ・まだまだ後ろにひっくり返ることがあるので目が離せない ・お座りして両手で遊べるようになった ・ハイハイが上達 ・ハイハイの上達で移動速度があがった! ・ダイニングまで追いかけてくるようになった ・コロコロが気になる ・ゴミ箱もカバンも紙も箱も何もかもが気になる ・

続きを読む

(7ヶ月)顔面強打の日々

息子7ヶ月 ハイハイしてて顔からドーン お座りから倒れて顔からドーン なんかよく分かんないけど顔からドーン って感じで、しょっちゅう床に顔をぶつけている息子。 泣いたり泣かなかったり色々ですが 鼻とか口とか、大人の感覚だとぶつけると本当痛いじゃないですか。 泣かずにムクッと起き上がるときなんか 強いな〜すごいなぁ〜と感心しちゃいます。 あ、もちろんお座りから後ろにも ドーンとひ

続きを読む

(7ヶ月)ベビーせんべいのその後

息子7ヶ月 以前、ベビーせんべいをあげてみたところ 全然食べなかったと書きましたが その後、再トライして上手に食べられるようになりました! ベビーせんべい、ハイハインは1袋に2枚入りなので 1枚を息子に渡し、もう1枚は私が持って 目の前で食べるところを見せたのです。 すると! 真似して口に入れる息子! ゆっくりゆっくり一緒に食べて見せると 一人で上手に最後まで食べることができま

続きを読む

夏休み②【乳児連れお出かけ事情】夫の両親と湯河原へ!その3

息子7ヶ月 楽しかった湯河原旅行もこの日でおしまい。 もちろん朝風呂。 息子も足湯しました。 小さい足がぽちゃんと温泉に浸かってるのは本当に可愛いです。 荷物をまとめて、ラウンジでお茶しました。 息子は私の飲んでいるアイスココアが気になって気になって必死で手を伸ばしてきました。 昼前にチェックアウトして、帰りに御殿場のアウトレットに寄ることに! ミキハウスで息子の服を購入。 可愛

続きを読む

夏休み②【乳児連れお出かけ事情】夫の両親と湯河原へ!その2

息子7ヶ月 湯河原2日目 まず息子に朝の離乳食を食べさせます。 今回は、お湯で溶かすだけの粉のお粥とフリーズドライの野菜、粉の野菜を持って行きました。 お湯はお部屋のポットで沸かします。 ホテルの人に頼めば電子レンジでチンもしてもらえることも判明。 今回はお皿代わりに小振りのプラスティック製保存容器を持って行きました。 息子の離乳食後、大人はホテル内のレストランで朝食。 息子の席も

続きを読む

夏休み②【乳児連れお出かけ事情】夫の両親と湯河原へ!その1

息子7ヶ月 夏休み後半は夫の両親と湯河原へ旅行に行きました。 湯河原は2泊3日。 夫の実家に前泊させてもらったので、私たちは3泊4日です。 小さめキャリーケースでいきました。 車で行ったのですが 夏休みということもあり行きは渋滞。 幸い息子はほとんどの時間チャイルドシートで寝ていてくれました。 湯河原についてまずは遅めのお昼ご飯。 紅葉亭というお蕎麦やさん。 窓からはもみじ

続きを読む

(7ヶ月)紙を食べた日のこと

息子7ヶ月 なんでも口に入れる息子。 特に舐めてはいけないものが気になる息子。 この日も、私が洗濯物を干してる隙に ソファの上にあったはずのレシートをペロペロ。 すぐに気付いて没収。 「窓開けてたから風で飛んだかな?レシート 軽いし。」と思い、洗濯物干しを再開。 しばらくしてふと見ると 今度は生協のカタログをペロペロしてる! なんで!? 触らないようにソファの上に置いておいた

続きを読む

(7ヶ月)はじめてのベビーせんべい!ハイハイン

息子7ヶ月 ベビーせんべいをあげてみました。 定番中の定番、ハイハインを購入。 7ヶ月ごろからとなっているのでちょうどいいはず。 自分がお菓子好きでほっとくといつまでもダラダラおやつを食べるタイプの人間なので ベビーせんべいを与えて 息子がそればかり食べるようになってしまったら困るなとか これがないと黙らなくなったら困るなとか 心配ばかりしていましたが、そんな心配は無用でした。

続きを読む