息子2歳10ヶ月 念願の!鴨川シーワールドに行きました。 本当は、今年の3月ごろに一泊二泊で行こうと予約までしていたのですが コロナによる緊急事態宣言で鴨川シーワールドもクローズに。。 やむなく旅行は中止となりました。 それから約半年。コロナはまだ落ち着いていませんが 今回、JRの日帰りGoToを利用して鴨川シーワールドに行くことに決定。 メンバーは、息
続きを読む(2歳10ヶ月)「とんじる」
息子2歳10ヶ月 コロナが流行ってからずっとテレワークの夫。 わたしはテレワークになったり、出勤になったりしていましたが、今後よっぽど感染が広がらない限りは出勤のままになりそうです。 そんな事情もあり、最近の平日晩御飯は夫が毎日作ってくれています!本当に助かる!神! 息子もそのことを良くわかっていて 最近は朝、保育園に行くときに 息子「行ってきまーす!また明日
続きを読む(2歳10ヶ月、保育園生活)保育参観がありました!
息子2歳10ヶ月 保育園で保育参観がありました! コロナの影響で延期されていましたが、いよいよ。 参観する親は1日に1人。つまり保育園側は何日も何日も保育参観を受け入れている状態です。 それってたぶんすごく大変だろうなぁ。と思うし、それでも保育参観を行ってくれる保育士さんたちの努力には感謝でいっぱいです。 当日は、いつもより遅めに一緒に登園。 いつもと違うタイ
続きを読む(2歳10ヶ月)マスクネイティブ世代
息子2歳10ヶ月 デジタルネイティブならぬ、マスクネイティブ。 2歳未満については、自力での着脱が難しいことや、息苦しさを訴えることが難しいなどの理由からマスク着用は推奨されていませんが 息子はすでに2歳なので、保育園でもマスク着用を要求されています。 (ちなみにWHOでは5歳未満については必ずしもマスクは必要ではないとされているとか。夏頃の情報ですが。) そんなわ
続きを読む(2歳10ヶ月)泣かなかった!インフルエンザの予防接種(1回目)
息子2歳10ヶ月 インフルエンザの予防接種の時期がやってきました。 息子も先日1回目の接種へ。 「今日は病院行って注射するよ」と伝えると 「○○先生(保育士さん)が、注射痛くなかったよ!って言ってた!」と。 保育士さんのおかげでマイナスイメージ全く無し!! それでもさすがに子供にとっては(っていうかあれは大人でも)痛よな〜と、思いながら病院に行くと、 イ
続きを読む(2歳10ヶ月、子連れお出かけ事情)プラネタリウム
息子2歳10ヶ月 プラネタリウムデビューしました! プラネタリウムっていいよね、癒される。(そして眠くなる) 息子は今のところさほど星には興味なし。 プラネタリウムに行きたい!と言った時の夫の反応も「え、でも息子、星まったく興味もってないよ」でしたが(笑) 私的には、 そもそも息子はプラネタリウムも行った事ないし、 東京の明るい空で見える星は少ないし、
続きを読む(2歳10ヶ月、保育園生活)先生のまね
息子2歳10ヶ月 最近あった可愛い行動。 お風呂から上がり、パジャマをきて、遊んでいたときのこと。 突然「パパとママ、壁ペッタンしてね」と言われ 言われるがまま壁に背を付けて座る我々。 息子は私たちの前に立って、 「今日は恐竜のお山をやります。パパは恐竜のお山。ママはボールしてね。はい、こっちで。息子くんは先生だから。」 あぁ!先生役だったのか!そして我
続きを読む(2歳10ヶ月、保育園生活)保育園で保護者面談がありました。
2歳10ヶ月0日! 保育園で保護者面談がありました。 私がとっても楽しみにしているイベントのひとつ。 保育園での息子の様子が知れる貴重な機会です。 . まずは先生からのコメント ・マイペースで穏やか ・穏やかなのでお友達とのトラブルもほぼ無し ・おもちゃを「自分の!」と囲うこともしない ・マイペースだけど、保育士の指示を聞き、周りのお友達の動
続きを読む(2歳9ヶ月)読み聞かせはしない主義
息子2歳9ヶ月 「読み聞かせはしない主義」 これは夫の発言です。笑 本を読み上げるってたしかに、好き嫌いが分かれる行為かも?? でも実は、夫は 読み聞かせはあまり得意ではないらしいけど、そのかわりに私には出来ない方法で息子と絵本を楽しんでます! , 例えば、一つのページをひらいてそのページに描かれているシーンを息子と一緒に再現!顔の角度や表情を真似したり、その
続きを読む(2歳9ヶ月)ちょっぴり模様替え
息子2歳9ヶ月 最近、ちょっぴり模様替えをしました。 理由は単純に息子のオモチャが溢れて収納が限界だから!笑 実家に良い感じの棚があったので、「ちょうだい」と言ってみたところ OKを貰えたので、さっそく配置。 (弟は「棚くらい自分で買えばいいのに」とこぼしていたらしい。ごもっともなんだが、買うとなると失敗が許されない感が強くてなかなか決断できないのよ。。)
続きを読む