(3歳3ヶ月)ヤクルトをめぐる攻防

息子3歳3ヶ月 私と夫はヤクルトを定期購入しているのですが(効果は不明) 今まで一度も飲みたいと言ったことがなかった息子が突然 「ヤクルトが飲みたい」といい出しました。 何でだろー?と考えたところ、先日のこのとき↓に、ヤクルトのようなサイズ、形のボトルに入ったヨーグルトドリンクを朝ご飯で飲んでたことを思い出しました。 http://chunhua-mama-life

続きを読む

(3歳3ヶ月)習い事開始!

息子3歳3ヶ月 ついに!スイミングに通い始めました! 息子にとっては初めての習い事。 この記事↓を書いた時には、いっぱいで入れなかった土日クラス。 http://chunhua-mama-life.com/wm事情ダイビングと、スイミングと%E3%80%82/ 空き待ちすること約半年! やっとやっと入れたのです。 実は本入会の少し前には春の短期レッスン(

続きを読む

(3歳3ヶ月)立ってする困難

息子3歳3ヶ月 書きかけの記事が3つくらいあるのに、どれも未完成でなかなか更新できない今日この頃。 書きかけ分は、今日も完成しそうにないので、さらっと書けることでとりあえず更新しようと思います。 . 最近の悩みは、男の子のトイレ! 保育園では立ってするようの専用のおトイレがあるので、それでしているのですが まだときどきこぼれてしまうようで... おうちで

続きを読む

(3歳3ヶ月)お兄さんは赤ちゃんとは違う

息子3歳3ヶ月 ちょっと歩くとすぐ抱っこ!抱っこ!だった息子も、最近では一丁前に抱っこを嫌がるようになりました。 嬉しいような悲しいような。 外で歩いていて、ぐにゃぐにゃし始めたときなんかにも自ら「抱っこ」ということは、かなり減っていて 言われないもんだから逆に「抱っこしてあげようか」なんていって抱っこしちゃう。そしたら、抱っこした瞬間は喜ぶんですけど、すぐに「降りる!降

続きを読む

オリジナル恐竜と、手も足もでまい

息子3歳3ヶ月 相変わらず恐竜好きな息子。 おもむろに、 「これは何の恐竜でしょーか?」 とクイズを出してきます。 本人が顔や手や声で表現するんだけど、 なかなか難しい。 さらに厄介なのは、息子のオリジナル恐竜が混じっていること。 当たるわけがないwww 私は「そっかー、違ったかー」くらいのテンションで流しちゃうけど 夫は「それは分から

続きを読む

(3歳3ヶ月)おととのこ、おんなのこ

息子3歳3ヶ月 最近、男の子と女の子という言葉をよく使います。 「おとこのこ」と言えなくて「おととのこ」になってるのがたまらなく可愛いのだが。 「息子くんは、おととのこ?」 「おんなのこは、髪の毛結ぶんだよね」 「おんなのこは、寝るとき髪の毛むすばないんだよ」 「ママはおんなのこ?」 「おととのこと、おんなのこってなによ」 と、こんな調子です。

続きを読む

(3歳3ヶ月)寝ながら起こす

息子3歳3ヶ月 最近の珍事件。 朝5時台に眠りの浅くなった息子がゴロゴロ動き出す まだ6時にもなってないから寝ててほしいと祈りながら横で様子見(といっても寝ながら、気配を観察してるだけ) 「ママ〜」とか「耳〜」とか言ってゴロゴロゴロゴロ そのうちにハッキリと「ママ、もう起きよ」「もう朝だよ」「起きる時間だよ」と言い出したので、 起きるのかーと思って目を開けて息

続きを読む

(3歳3ヶ月)晴れと曇り

息子3歳3ヶ月 朝起きて、今日の天気どうかな〜と思うと OK google 今日の天気は? と、Google homeに問いかけるのが日課なのですが 時々、息子にも「晴れてるかなあ?みてきて」と頼むことがあります。 先日、なんだか外が暗いので、息子に天気を見てきてと頼んでみると カーテンを開けて、じーっと空をみて しばらく考えた結果 「晴れだね!雲

続きを読む

3歳3ヶ月 怒り方

息子3歳3ヶ月 今までは怒った時は言葉にならずにギャー!!と泣くことの方が多かった息子も 最近は怒りの程度によっては言葉で怒りを表現するようになってきました。 もちろん、MAXの場合は相変わらずギャー!泣です。 最近の怒った息子のセリフ。 「まったくもー!」怒りレベル:低 これは、ほぼ怒ってない。冗談めかして怒ってる時のセリフ。 「もうしらないからね!」

続きを読む

(3歳3ヶ月、ママ事情)はげましてくれる息子と、私の不調

息子3歳3ヶ月 突如、もうれつな不安?に襲われることがある。大抵は具体的な何か(内容は色々)に対してなんだけど、 その「具体的な何か」に対する不安が異常なまでに膨らんでいく感じ。 ある出来事に対する不安レベルを1として、 普段は不安レベル1として心の中に置いておけるのだけど、 突如、実態は変わらないのに不安レベルだけが10、20、30....と急激に上がっていって、

続きを読む