息子1歳6ヶ月 私は仕事復帰して、3ヶ月が経ちました。 自分自身、育休中と仕事復帰後 一番変わったのは顔!というか表情? 毎日すっぴんorほんのちょっとのメイクで 子どもと家で過ごしていた育休中の私は よく言えば柔らかい、悪く言えば少しボンヤリした顔をしていたように思います。 それが、毎日それなりにちゃんとメイクして 大人ばかりの場所で過ごすようになり よく言えば締まった、悪く言えばキ
続きを読む(1歳5ヶ月、保育園生活、WM事情)保育園の保護者面談ありました!
息子1歳5ヶ月 昨日書いた、保育参加のあと 保護者面談(個人)がありました。 担任の先生と一対一でお話しできます。 まずは、担任の先生から保育園での息子の様子を教えてもらいました。 指示をよく理解できている 1日の流れを分かってきている お友達に興味が出始めている 特に〇〇くんが気になって、一緒に遊びたいみたい 給食はお野菜が苦手 まだ確定ではないけど、現時点では左利きかも? 袖を抜け
続きを読む(1歳5ヶ月、保育園生活、WM事情)保育園の保育参加がありました!
息子1歳5ヶ月 保育園に通い始めて2ヶ月半。 初めての保育参加がありました! 保育園での生活の様子を知ることができる貴重な機会です。 園によっては、親は変装してこっそり参観というところもあるそうですが、 息子の園では参観ではなく、参加。 変装したり隠れたらすることなく、一緒に教室の中で過ごします。 当日はいつもより少し遅めの登園。 いつもならバイバイするママがいる... お友達のパ
続きを読む(1歳5ヶ月)最近の病気
息子1歳5ヶ月 集団生活を初めて2ヶ月半。 気温はどんどん上がり、風邪の季節は終わったかと思いきや、 夏には夏の感染症があるし(先日書いた手足口病も暖かい時期に流行る感染症。他にもプール熱とか、ヘルパンギーナとか。) 子供の免疫力では、冬も夏も関係なく風邪をひくんですね。 息子はただいま、絶賛風邪っぴきです。 土曜日の夕方に熱を出し、病院を受診。 喉が赤かったこともあり、 アデノウイ
続きを読む(WM事情)曜日感覚が…
息子1歳5ヶ月 仕事復帰してから、相変わらずドタバタの毎日を送っています。 いつも何かを忘れているような感覚があって不安。 仕事中もだし、 保育園のこととか、 予防接種のこととか、 プライベートの予定とか、 夫のごはんいらない日とか、 覚えるってほどのことじゃない細々したものが ふと抜け落ちてしまうような気がして、なんだか、いつもモヤモヤと不安感があります。 そして、平日
続きを読む(WM事情)つらい!その2
息子1歳5ヶ月 立て続けに、つらい!シリーズ。 前回書いた 仕事がうまく出来ない辛さ&身体的(体力的)な辛さに加えて どうしても避けて通れないのが人間関係的な辛さ。 私が子供関係で早退遅刻欠席するたびに迷惑をかけている後輩には 本当に申し訳なく思います。 いいですよ!お子さん優先してあげてください!って言ってくれる優しさがありがたく、 一方でそう言うしかない彼女の立場を思うと心
続きを読む(WM事情)つらい!
息子1歳5ヶ月 ほぼ毎日更新!をウリに(?)してたのに3日も更新をサボってしまいました。 先週は辛かった。仕事が。 仕事の内容ってより、復帰後の色々な疲れやストレス面が。 まず、とにかく仕事が出来ない。 いや、もともと別に優秀な社員ではなかったんだけども、 とにかくミスが多い! 先週は自分でも驚くようなしょうもないミスを連発してかなり落ち込みました。 とにかく気持ちに焦
続きを読む(no title)
息子1歳4ヶ月 今日は私の話です。 少し前に書いた発熱 ↓ 副鼻腔炎(蓄のう症) ↓ 腰痛(現在進行形) ↓ 両目の結膜炎(現在進行形) と次々に体の不調が起こっています。 疲労の蓄積かなぁ。 仕事が始まり、1日があっという間に過ぎて行く中で キチンと休養を取るということができてないのかもしれません。 精神的には、仕事と育児でメリハリがついて かなり楽しく毎日を送って
続きを読む(保育園生活、WM事情)復職証明書の提出を忘れずに!
息子1歳4ヶ月 先日、仕事を終えて会社から保育園に向かっていたとき 急に、ほんとに急に 「ハッッッ!復職証明書提出してない!!!」と気付きました。 しまった。いつまでだっけ?もうとっくに期限を過ぎてるんじゃないか.... と気が気でないまま帰宅。 慌てて期限を調べると何とその翌日が締め切りでした。 ヒェェェー! 会社で作ってもらって、郵送という流れなので 結局締め切り翌日着の郵便
続きを読む(保育園生活、1歳3ヶ月)保育園、預けるときは泣かなくなりました!
息子1歳3ヶ月 慣らし保育開始から2週間と3日(通った日数では13日目) ついに保育園に預けるときに泣かなくなりました!その前日までは保育園に着いたときから泣き始めてたのに、 その日は教室について準備してる最中も泣かずにキョロキョロ。 さらに「よろしくお願いします」と渡す相手がが担任の保育士さんだったこともあり、すんなり抱っこパス。 そして担任の保育士さんに抱っこされて、こちらに泣かずに向かって
続きを読む