息子1歳3ヶ月 仕事復帰して1週間半でさっそく、 息子を病院に連れていくために仕事を遅刻してしまいました。 先日の熱の後、鼻水と咳が続いていたのですが ついに咳がひどくて夜中に何度も起きてしまうようになり これは病院で診てもらって薬をもらわなきゃ本人が辛いだろうなと。 早朝5:00に小児科を予約(インターネット)しましたが、1番早くて10:15の診察。 それから保育園に預けて(熱はなし)
続きを読む(WM事情)1日のスケジュール
息子1歳3ヶ月 仕事復帰して1週間と少し。 最近の生活スケジュールを記録に残しておこうかなと思います。 今後どんどん変わっていくんだろうなぁと思うと、今のことを書き留めておきたくなります。 〇朝の様子〇 5:00〜5:30頃 息子と一緒に起床 起床〜6:00頃 おっぱい(結構長い時間)、絵本を読む 6:00〜 息子とわたしの朝ごはんの準備(電子レンジ)、夕飯の準備開始(コンロ) 6
続きを読む(WM事情)育休復帰日にまさかの欠勤。
息子1歳3ヶ月 保育園の慣らし保育が予定通りに終わって安心したのも束の間... 育休明け、月曜日から仕事復帰の初出社!というタイミングの週末に息子が熱を出しました。 息子の様子は前回の記事に書いたとおり。 結局、育休明け初出勤日である月曜日は仕事を休むことになったのですが、 この記事では私の気持ち(というか様々な葛藤)を書こうと思います。 もうね、土曜日熱が出たときから、本当にヒヤ
続きを読む(1歳3ヶ月)息子、発熱!
息子1歳3ヶ月 2週間の慣らし保育が終わり、月曜日からはいよいよ私も仕事復帰!というタイミングの週末に息子が熱を出しました。 新しい環境で、疲れがピークに達していたこともあると思います。 慣らし保育最終日の金曜日のお迎えのときに保育園から「感染症が出ています。全体的に園児の熱も高めに出ていました。」と報告がありましたが その時点では元気そのものだったので、まぁ週末は少し気をつけて見ておこう
続きを読む(1歳3ヶ月、保育園生活)保育園の入園式
息子1歳3ヶ月 ついに保育園に入園しました。 桜が満開の中の入園式。 夫も休みを取ってくれて一緒に行きました。 当日はカメラマンさんが来てくれていて、到着すると親子で写真撮影 入園式(園長先生からの挨拶、担当保育士さんの紹介、在園児からの歌など) 各クラスの教室に移動して、荷物置き場の説明 という流れ。 入園式の間はお膝で抱っこで、まぁまぁ大人しくできました。 入園式ファッションは、
続きを読む(WM事情)ファミサポと病児保育サポートの利用登録
息子1歳3ヶ月 仕事復帰に向けてやったことのひとつが ファミリーサポート(通称、ファミサポ)と 病後児保育サポートの利用登録! ⑴ファミリーサポート ファミサポは、親に代わって保育園のお迎えに行ってもらったり 親が用事があって出かける時に、保育をしてもらえたり というサービス。 区内に住む有償のボランティアさんが子供の面倒を見てくれます。 特に、保育士の資格を持つ人とかではなくて一般のボ
続きを読む(保育園生活、WM事情)保育園入園準備!
息子1歳2ヶ月保育園説明会が終わってから、徐々に保育園の入園準備を始めました。⑴お名前スタンプ 最初にしたのは、お名前スタンプの注文! 保育園で使うものには全て記名が必要です。 ためしに、油性ペンでハンドタオルに名前を書いて見たのですが(タグはなかったので、タオルに直接) 全然うまく書けない!!←不器用 これは、スタンプ必要だわ。と判断。 沢山あるお名前スタンプの商品口コミを調査しまくった結果、こ
続きを読む(WM事情)職場復帰に向けて会社との相談
息子1歳2ヶ月 内定した保育園での入園に関する説明会に参加した後、 すぐに会社へ連絡して職場復帰に向けて諸々の相談をさせてほしいと伝え、面談を設けてもらうことにしました。 当日は、偉い人達と育児休暇関係の事務手続きをやってくれてる人が参加。 息子は、おじさんばかりの中でも全く動じずに、おじさんのギャグにも乾いた嘘笑い(最近よくやる)で応える大人の対応を見せてました。 面談の内容は ・
続きを読む(保育園生活、WM事情)保育園説明会に行ってきました!
息子1歳2ヶ月 このブログの保活シリーズは終わりにしたので 新しく「保育園生活」「WM事情」というカテゴリーを作りました。 WM=working mother (ワーママと言ったりもする) さて、3月の頭に息子の保育園で入園説明会がありました。 当日の流れは、 受付 書類提出(事前に家で書いておくもの。親のこと、子供のこと、緊急時のこと、などなど何枚もあってなかなか大変でした) 測定
続きを読む