(3歳6ヶ月、WM事情)はじめての病後児シッター利用!

息子3歳6ヶ月 先月の4連休直前の月曜日。(ブログとタイムラグありすぎて、え?いつ?ってなるやつ) 息子、ひさびさの発熱/(^o^)\ その頃保育園ではRSウイルス大流行中だったりもしたので 順番が来たな、と。 熱自体は38.0くらいで、本人は元気だけど咳と鼻水がひどい。 小児科に連れていくと「RSが全国どころか、世界中で大流行してるからね....」と先生。

続きを読む

(3歳6ヶ月)靴のサイズアップ!17cm

息子3歳6ヶ月 久しぶりに、靴のサイズアップです! 前回は、ほぼ1年前。 http://chunhua-mama-life.com/2歳5ヶ月サマーシューズ購入genki-kids/ この時は15.5がピッタリだけど、少し大きめで16cmを勧められ、16cmのサマーシューズを購入していました。 そして夏が終わり、冬が来て、何度かサイズチェックをしましたが16cmでo

続きを読む

(3歳6ヶ月)トイトレ後退?

息子3歳6ヶ月 日中のトイトレはほぼ完了。 保育園ではお昼寝中もオムツなしというところまできていた息子。 ですが、2週間前くらいから 急に家での失敗が増えました。 最初は、普段お風呂のあとは寝るだけなのでオムツを履かせることが多いところ、 たまたまお風呂が早かった日に、寝るのはまだまだ先だからとお兄さんパンツを履かせていた日だったりしたので お風呂のあと

続きを読む

(3歳6ヶ月)おなかのこびと

息子3歳6ヶ月 保育園で、「好き嫌いせずいろいろなものを食べよう」という食育的なお話で いろいろなものを食べると「おなかのこびと」が喜ぶというお話をきいたらしい息子。 家での食事の時にも「おなかのこびとが喜ぶと思うよ」と言うと、いやがっていたものも食べたりするので、あら便利♪とよく利用していたのですが、 そんなある日、私がふざけて 「息子ちゃんのおなかのこびとがお腹

続きを読む

(3歳6ヶ月)頑張ってね

息子3歳6ヶ月 最近、保育園に登園して 私が仕事に向かう時 私の姿が見えなくなるまで手を振ってくれます。 少し前までは、バイバイタッチしたら 振り返ることなく集団に向かっていってたのに このところ、何度も振り返ったり または私が見えなくなるまでその場を動かなかったり。 なんだか、逆に切ない!!(私が) 後ろ髪引かれまくり。 それと、最近

続きを読む

(3歳6ヶ月)海辺の反対は?

息子3歳6ヶ月 相変わらず 恐竜、動物のアニアで遊んでます。 海の生き物アニアもあるので 「こっちは海辺だから〜」とかよく言ってるのですが その反対語として息子がよく言うのが 「こっちは陸辺(りくべ)」 たしかに、海に対して陸だから陸辺って思うのは当然だよね。 もちろん訂正しません。可愛いから← ちなみにスマホで調べたところ 海辺の反対は山辺

続きを読む

(3歳6ヶ月)不機嫌シーズン

息子3歳6ヶ月 はい、定期的に訪れる不機嫌シーズンが到来しております。 前回はいつだったかな?と、ブログを遡ってみると http://chunhua-mama-life.com/3歳1ヶ月、保育園生活個人面談がありました%E3%80%82と/ http://chunhua-mama-life.com/3歳1ヶ月最近の不機嫌、大根サラダ編/ このあたりですね。5ヶ月前

続きを読む

(子連れお出かけ事情、3歳6ヶ月)恐竜展2021!(開催初日)

息子3歳6ヶ月 どこよりも早.......くはないかもしれませんが、今日から開催の恐竜展2021に行ってきたので感想を記録♪ 開場時間に合わせて行きましたが、すでに人数制限されていて整理券。 整理券No.11で、待ち時間は1時間ほどでした。ただ、同じタイミングでNo.80くらいまで一気に案内されていたので、あまり番号そのものは時間の当てにならないかもしれません。

続きを読む

(3歳5ヶ月)ついに遊んだ!

息子3歳5ヶ月 覚えていますでしょうか。(誰への問いかけ) 結構前にこんなオモチャを購入していたことを。 http://chunhua-mama-life.com/2歳0ヶ月ボーネルンドでキューブコースター購入/ 2歳0ヶ月の頃だったんですね。懐かしい。 当時のブログにも「本格的に遊ぶのは年単位で先になりそう」と書いてありましたが、 予想通り。やっと遊んだのは

続きを読む

(3歳5ヶ月)でもやはり分かっていない。

息子3歳5ヶ月 少し前にこんな記事↓を書きましたが... http://chunhua-mama-life.com/3歳5ヶ月、保育園生活意外とわかってる/ 逆にまさかこんなことが分かってなかったとは?!と驚かされることもあります。 先日、我が家に新たなペットが来ました。 それはメダカ(赤ちゃん)! あ、ちなみに初めてのペットのクワちゃんの話はこちら↓

続きを読む