(3歳3ヶ月)おととのこ、おんなのこ

息子3歳3ヶ月 最近、男の子と女の子という言葉をよく使います。 「おとこのこ」と言えなくて「おととのこ」になってるのがたまらなく可愛いのだが。 「息子くんは、おととのこ?」 「おんなのこは、髪の毛結ぶんだよね」 「おんなのこは、寝るとき髪の毛むすばないんだよ」 「ママはおんなのこ?」 「おととのこと、おんなのこってなによ」 と、こんな調子です。

続きを読む

(3歳3ヶ月)寝ながら起こす

息子3歳3ヶ月 最近の珍事件。 朝5時台に眠りの浅くなった息子がゴロゴロ動き出す まだ6時にもなってないから寝ててほしいと祈りながら横で様子見(といっても寝ながら、気配を観察してるだけ) 「ママ〜」とか「耳〜」とか言ってゴロゴロゴロゴロ そのうちにハッキリと「ママ、もう起きよ」「もう朝だよ」「起きる時間だよ」と言い出したので、 起きるのかーと思って目を開けて息

続きを読む

(3歳3ヶ月)晴れと曇り

息子3歳3ヶ月 朝起きて、今日の天気どうかな〜と思うと OK google 今日の天気は? と、Google homeに問いかけるのが日課なのですが 時々、息子にも「晴れてるかなあ?みてきて」と頼むことがあります。 先日、なんだか外が暗いので、息子に天気を見てきてと頼んでみると カーテンを開けて、じーっと空をみて しばらく考えた結果 「晴れだね!雲

続きを読む

3歳3ヶ月 怒り方

息子3歳3ヶ月 今までは怒った時は言葉にならずにギャー!!と泣くことの方が多かった息子も 最近は怒りの程度によっては言葉で怒りを表現するようになってきました。 もちろん、MAXの場合は相変わらずギャー!泣です。 最近の怒った息子のセリフ。 「まったくもー!」怒りレベル:低 これは、ほぼ怒ってない。冗談めかして怒ってる時のセリフ。 「もうしらないからね!」

続きを読む

(3歳3ヶ月、ママ事情)はげましてくれる息子と、私の不調

息子3歳3ヶ月 突如、もうれつな不安?に襲われることがある。大抵は具体的な何か(内容は色々)に対してなんだけど、 その「具体的な何か」に対する不安が異常なまでに膨らんでいく感じ。 ある出来事に対する不安レベルを1として、 普段は不安レベル1として心の中に置いておけるのだけど、 突如、実態は変わらないのに不安レベルだけが10、20、30....と急激に上がっていって、

続きを読む

(3歳3ヶ月)ママの耳

息子3歳3ヶ月 息子は相変わらず私の耳が大好き。 保育園にお迎えの流れが 2歳児クラスのときと少し変わりました。 2歳児は2歳児の教室で2歳児だけで、お迎えを待っていたので、 私は教室に行くと、すぐにロッカー(もちろん高さは低い)の前に座って荷物をまとめ始め、そこに息子がくる という流れだったので、息子はすでに座ってる私に飛びついて同時に私の耳をサワサワしてい

続きを読む

(3歳3ヶ月)幼児クラスに進級!トイトレは次のステージへ。

息子3歳3ヶ月 4月ですね。進級ですね。 息子は幼児クラスに進級しました! (保育園では0-2歳が乳児クラス。3-5歳が幼児クラス) 特に親が参加するような進級のイベントはないのですが、せっかくなので4月1日の朝には 息子にスーツ(親戚の結婚式で着たのと同じもの)を着せて、記念撮影しました。 入園式の時は抱っこだったことを思うと、大きくなったなぁ。 新年

続きを読む

(3歳2ヶ月、子連れお出かけ事情)花やしきに行きました!

息子3歳2ヶ月 初めての花やしきにいきました! お友達ママと、その娘ちゃんと一緒にGo♪ (※ママになってから子供を介して知り合った人をママ友、もともとお友達で現在はママになった人をお友達ママ、と私の中では分かれている。ちなみにママ友の数はいまだゼロ) 花やしきは4歳までの子供に付き添う大人はアトラクションの料金は無料!(子どもの分のみの料金で大人1人が付き添える)という

続きを読む

(3歳2ヶ月、子連れお出かけ事情)じぃじ、ばぁばとリラックスステイ

息子3歳2ヶ月 先日、夫の両親から、 早生まれの夫and私のお誕生日お祝いを兼ねて、招待していただきホテルで優雅なひとときを過ごしてきました。 出発は木曜日の早朝! 宿泊する浦安のシェラトンホテルに到着して、 前日からステイしていた、夫の両親の部屋やラウンジを使って、私と夫はこの日1日ホテルでテレワーク。 (我々の部屋にチェックインしたのは夕方。息子用に入れて

続きを読む

(3歳2ヶ月)レゴ収納、LEGO収納

息子3歳2ヶ月 みんな大好きLEGO! 増えると収納に困るよLEGO! 「LEGO 収納」で検索しまくったのちにたどり着いた現状の我が家の(映えない)レゴ収納をご紹介。 まず、メインは無印のやわらかポリエチレンケース(大) 細かいものは、100均のshikiriシリーズ そして、これをさらに無印のソフトボックスに収納。レゴの基礎板もここ

続きを読む