息子2歳2ヶ月
前回書いた通り、息子を見ながらの在宅勤務が決まり、やっと1週間が終わりました。
(前回の記事はこちら↓)
最初の1週間で思ったことは…正直に言うと、「つらーい!もうやめたーい!」って感じです。
.
月曜日、火曜日くらいまでは、息子はあまり状況を把握しておらず
「なにしてるのー?」「こっちきてよー」「ママ遊ぼうよー」と私の周りでウロチョロしてるだけだっのですが
週の後半には「ママが仕事をしているから、自分がなかなか相手をしてもらえない」ということを理解し始めたようで、
私がパソコンの前に座るとすぐに怒った声で「マーマー!こっちー!!」「こっちに来てすわって!」「あそんでよ!あそんでよ!」と言うようになり、
「少し待っててね」などと、待たせようもんなら「ママ!こっちだってばっっっ!」と泣きながらというか、愚図った声で、訴えるようになりました。
.
膝に乗せて仕事しようと思っても「お膝じゃない!こっちで救急車なの!」と怒るし、
仕方なく、床で息子の相手をしながら急ぎの仕事流れてきてないかこまめにメールチェックするのですが、送受信を一回クリックするたびに息子はママが自分から離れた!と認識するらしく、後ろで「マーマーッ?!」と怒りモードに入ろうとするし
でも仕事しなきゃならないし…..
どーすればいいのーっ?!?!と叫びたくなる瞬間も。
.
とりあえず、両実家にラインテレビ電話で遠隔保育をしてもらえる時間だけは、仕事に集中できるので、毎日1時間程度はラインテレビ電話を繋いでもらいながら、なんとかやりくりしました。(これはこれで息子の視力が心配という問題もあって、もう本当に八方塞がり)
.
前回の記事で書いた通り、息子がいる状況では、これまで通りの仕事量はこなせないだろうと一部の仕事を予め他の人にお願いしていることもあり、
負担を減らしてもらっているのだから、今ある仕事はキチンとこなしたいというか、当然そうあるべきだと思っているし、
この一週間はとりあえず、やらなきゃならないことは全てこなした(はず)だけども、
仕事自体の負荷じゃなくて、そうするために息子の欲求を後回しにしなくてはならないことによる精神的な負担がすごく大きくて。
.
例えるならば、毎秒毎秒「僕と仕事どちらが大事なの?」と迫られている気持ち。
そんなの息子に決まってるじゃん。というのが、当然私の答えなんだけども。
息子=愛 ならば、 仕事=果たすべき責任で、
「大事」という意味では「愛」のほうが圧倒的に上だけども
だからといって「果たすべき責任」は放棄できないというか…..
.
ってこんな大人の事情は息子には関係ないわけで。
保育園が再開されるまで(予定では、緊急事態宣言期間の休園ですが、それだってどうなるか分からないですもんね)の期間で、
息子からの信頼が地に堕ちそうでこわい。。
特に金曜日はもう本当に不安定で、わたしがトイレに行くだけで「いかないで」と号泣。
これはマズイと、仕事より息子にウエイトを置いて過ごさざるを得ませんでした。
.
この土日は出来る限り息子の相手をして、信頼回復に努めましたが、
また明日から5日間仕事….もう本当にどうなることやら…
不安しかない。。
*
*
おまけ。息子が唯一、ひとり遊びできるシール貼り。
「シールする?」と、毎日のように誘っていたので、
残ってたシール最初の1週間でほぼ全部つかいはたしました。