(WM事情)ファミサポと病児保育サポートの利用登録

息子13ヶ月

仕事復帰に向けてやったことのひとつが
ファミリーサポート(通称、ファミサポ)
病後児保育サポートの利用登録!

⑴ファミリーサポート

ファミサポは、親に代わって保育園のお迎えに行ってもらったり
親が用事があって出かける時に、保育をしてもらえたり
というサービス。

区内に住む有償のボランティアさんが子供の面倒を見てくれます。
特に、保育士の資格を持つ人とかではなくて一般のボランティアさん。
子育て終わった人とかが多いみたい。
子育て中で、利用者とサポーター両方の立場で使ってる人もいるようです。

登録は、電話予約の上 事務所で行いました。
登録料は無料。

ファミサポは単発でも利用できますが、利用するためには
事前に利用者、サポーターさん、管理してる団体のスタッフさんの3者で面談が必要で、
サポーターさんが変わるたびに毎回面談
さらに面談は平日日中のみという制限もあるので
WM(ワーキングマザー)としては、「定期的に何曜日のお迎えを決まったサポーターさんにお願いする」等という形でもない限りなかなか利用できないかなというのが正直な印象。

何かのときには利用する可能性もあるので、登録はしておきました。

また、私の住んでる区ではファミサポは病()児保育は行なっていません。

なので、ファミサポとは別の事業者が管理している病()児保育サポートにも登録をしました。

()児保育サポート

こちらも区内に住む有償のボランティアさんが子供の面倒を見てくれます。

利用できるのは、
子どもが病気のとき
親が病気でダウンして子供の面倒が見れないとき
親が冠婚葬祭で出かける時(早朝5時から23時まで利用できる)
産後のサポートが必要なとき(産後43日間母子の心身のケアのために利用できる。里帰りしない人とかに良さそう)

などです。

登録は、電話で問い合わせ、日程を決めて担当者さんが自宅に来てくれました。
登録料は、1000円かかります。

ファミサポと違うのは、

利用のための事前面談の必要がなく、前日や当日でも申し込みが出来ること。

もちろん対応できるサポーターさんを見つけなきゃいけないので
特にインフルエンザの時期などは急な申し込みに対応出来ないこともあるそうですが
普段は当日でも70パーセントくらいは応えられるとのことでした。
ただし、感染力の強いノロやロタの場合は対応できるサポーターさんが少ないので見つからないこともあるそうです。
病児保育は利用者の自宅のみ。
親から、サポーターさんへ病状、薬のことなどしっかりと引き継ぎを行う必要があります。
また利用に当たっては、医師からの書類も必要なので
基本的には発症の翌日以降の利用になりそうです。
こちらのサービスは、お世話になることがありそう。
特にインフルエンザなど熱は下がったけど出席停止期間中とかに役に立ちそうです。
私としては、具合の悪い時くらい親がそばに居てあげたいと思うのですが
働き始めると「これ以上は(仕事を)休めない」という場面もどうしても出てくるんだろうなとは思います。
うーんでも、やっぱり頭ではわかっていても
いざ、実際に利用するときには心の中で大きな葛藤がありそうです。
病気の時の辛さや、なんとも言えない心細さ。
自分が子どもの頃、いや大人になってからですら、
具合の悪い時に、父や母がそばに居てくれると
大きな安心感に包まれたこと。
元気な時だって、いつだって私を信頼して全身で頼ってくる息子の表情やしがみついてくる腕。
それらがグルグルと頭の中を駆け巡って、
脳内シュミレーションするたびに
「やっぱり、具合の悪い時は絶対にそばにいたい」という結論にたどり着いてしまう。
そしてそこから、
そんなこと言ったら会社に迷惑が、、、
そもそも働くという選択が間違ってたのか、、、
いやでも働きたいし、世の多くの母親が働きながら子育てしてるんだからきっとなんとかなる、、、
なんとかなるって考えじゃ甘くない?みんな辛くても預けるって選択をしてるんじゃない?
いざとなった時にほんとにその決断ができるのか、、、?
と無限ループが始まってナーバスになるので、
あんまり考えすぎないようにしてるんですけどね。(逃避
と、いうわけで。
登録しました!って話を書きたかっただけなのになぜか長く(そして暗く)なりましたがこれで終わりです。

コメントは受け付けていません。