(WM事情)職場復帰に向けて会社との相談

息子1歳2ヶ月
内定した保育園での入園に関する説明会に参加した後、
すぐに会社へ連絡して職場復帰に向けて諸々の相談をさせてほしいと伝え、面談を設けてもらうことにしました。
当日は、偉い人達と育児休暇関係の事務手続きをやってくれてる人が参加。
息子は、おじさんばかりの中でも全く動じずに、おじさんのギャグにも乾いた嘘笑い(最近よくやる)で応える大人の対応を見せてました。
面談の内容は
・復帰日をいつにするか
・時短勤務にするかどうか
・復帰後の仕事内容
・現在の職場の様子(いない間にすこし変革があったので)
の4点がメインです。
復帰日は慣らし保育が予定では2週間程なので、慣らし保育が終わり1日預けることができるようになってるであろう4月の中旬に設定。
ただし慣らし保育期間に思うように慣れない可能性もあるので、その場合は少し後ろにずらしてもらいたいということも伝えました。
ちなみに書類上の復帰日は4/1。そのほうが手続き上都合が良いものがあるらしく、実際の復帰日までは無給休暇扱いにしてもらうことになっています。
時短勤務はせず、フルタイムで復帰することに決めました。
これには3つ理由があって
⑴保育園が通勤経路の途中にあり、送り迎え移動に追加の時間がかからないこと
⑵行く行く時短勤務→フルタイムの切り替えのタイミングを計るのが面倒
⑶おそらく子供の体調不良による保育園からのお迎えコールによる早退や欠席が多くなると予想されるのでそういうことがない日は、出来るかぎり会社に貢献したい
と思ってるからなんですけど、
一般的にはいきなりフルタイムはキツイってきくし
この判断が正しいのかは正直分かりません!
ただ、会社側も
「全てに応えられるかは分からないが、働き方についてはキミの意見を聞きながら出来る範囲で柔軟に対応していきたいと思ってる」
「時短勤務なども相談してくれれば、対応する」
と言ってくれているので、どうしても無理な場合はまた様子見て調整するかもしれません。
復帰後も以前と同じような仕事が出来そうです。(まぁ、もともと事務なのでキャリアダウン的な問題はかかえていません。)
担当は少し変わりそうなのと、何より私が仕事をすっかり忘れてるという事実が不安ではありますが
それはもう頑張って何とかやっていきます。
今回の面談を終えて、いよいよ職場復帰がリアリティを持って私のスケジュールに組み込まれました。
職場復帰に対する今の気持ちは
不安80% 楽しみ20%
とにかく感覚を取り戻してちゃんと仕事が出来るか不安
家事育児との両立が不安
保育園からの呼び出しや、子供の体調不良での欠席がどれほどあるのか分からず不安
そういう早退や欠席を会社の人たちに理解してもらえるか不安(迷惑かけるのは間違いないし、快くは思ってもらえないのは分かってるけど、もし風当たりが強くなった場合果たしてわたしのメンタルが持つのか…)
と考えると不安でいっぱいになるんですけど、
結局いつも「でもやってみなきゃ分からんよね。」と楽観的な結論に落ち着く。
20%の楽しみは、
休憩時間に同期女子とおしゃべりができること(もうね、家にいると会話不足。女子と話したい、女子と!!!!)
アクセサリーがつけられること(息子といると引っ張られたりするから、必要最低限しかつけられない)
とにかく、がんばります。
会社で初めての産休育休取得、私はもちろん会社も手探りなんだから、
最初から全てが上手く回ると思わないことにすればいい。
困ったら相談する、これまで以上に周りとの対話を大切にする、どうしてもフォローされることが多くなるだろうから自分がフォローに回れる機会があれば積極的に周りに貢献する。
その辺りを意識して、働いていきたいと思います。(とか言ってるけどいざ始まったら目まぐるしすぎて色々忘れそうだわ。)
社長からも直接
みんながキミがどう働くか注目してる
子育てしながら仕事をする人として特に女性社員にとってはひとつの基準になる
だからこそ頑張って働いて欲しい(良い例になってほしい)
という趣旨のことを言われてるので、正直プレッシャー感じてますが
やっぱり頑張るしかないなという結論。
….頑張ります。

コメントは受け付けていません。