(WM事情)育休復帰日にまさかの欠勤。

息子13ヶ月

保育園の慣らし保育が予定通りに終わって安心したのも束の間
育休明け、月曜日から仕事復帰の初出社!というタイミングの週末に息子が熱を出しました。

息子の様子は前回の記事に書いたとおり。

結局、育休明け初出勤日である月曜日は仕事を休むことになったのですが、
この記事では私の気持ち(というか様々な葛藤)を書こうと思います。

もうね、土曜日熱が出たときから、本当にヒヤヒヤ。

「月曜日から仕事なのに!!」と自分が出勤できるかどうかということが気になって気になって。

もちろん、目の前にいるしんどそうな息子を心配していないというわけではなくて
息子を心配する気持ちの上に、常に仕事を心配する気持ちがかぶさってるってる感じ。(伝わる?)

月曜日の朝、熱が下がってなかったときに、
もうどうしようもないのに「どうしよう」と考えていました。

すでに高熱ではなかったですが、熱が出たのが土曜日の夕方で小児科にまだいってなかったので
小児科に連れて行きたかったというのと、
夫がどうしても休めない日だったのもあり、
結局、私が丸1日休むしかないという結論に。

その日が育休復帰日だったので
抱えてる仕事やその日にやらなきゃいけなかったような仕事があるわけでもなく
会社の他の人に迷惑をかけるとかではなかったのですが

復帰日に休むっていうことに抵抗があったというか、
職場の人の心象的にどうなのかな?
これからも休みまくりそうで迷惑とか思われるんじゃないかな?とか考えてしまって。

でも、やっぱり、出勤はできない。
病児保育は医師の書類が必要だし、両家の両親に頼むにしても、小児科に行ってない(診断がついてない)ってのはちょっと心配かなと。

モヤモヤと迷ったりしたけど、どんなに考えたって結論は変わらないので
8時の時点で会社(と保育園)に連絡して休むことを伝えたあとは気持ちを切り替えて、
久々に息子と2人きりの平日を過ごしました。
久々と言ってもほんの2週間ぶりなんですけどね。

息子を小児科に連れて行った帰りに平日の昼間の空気の街をベビーカーを押して歩いていると
「あぁ、いつも通りだ」とふと感じたんです。
そして、もう今度からはきっと息子と2人で見る平日の街並みが「いつも」ではなくなってしまうんだろうなと思うと、寂しい気持ちになりました。

息子からしてみれば毎日ママと一日中一緒だったのに、ある日突然そうではなくなったわけで
きっとものすごいストレスだっただろうし
私がいよいよ仕事だ!と気持ちが仕事に向かっていってることを繊細に感じ取っていたのかもしれないし
とにかく、息子からの一種のメッセージだと思って
その日はたくさん息子と向き合って過ごしました。
..と、こんな風に何かにつけて理由とか原因とか相手の気持ちとかを必要以上に考え込むタイプなんだけど、いやいやメッセージとかじゃなくて単純に集団生活2週間で最初の風邪もらっただけじゃね?って今、文書を書きながら冷静になってきています。笑
そして、火曜日。
熱が下がらなかった場合には、夫の母にお願いしようかと相談していましたが、
前日の夕方に平熱だったこともあり、まぁ下がってるだろうと高を括っていました。
が、まさかの38.0
その後は計り直すたびに違う値が出て混乱しつつも、常時37.5以上なので保育園には行けず
夫の母に来てもらいました。
息子を見ていてもらえたので、安心して仕事へ。
そう、ついに仕事復帰です!
初日に休んでしまったにも関わらず、温かく迎えてもらえて嬉しかったです。
産休と育休で約1年4ヶ月やすんでいたので、空気感とか全然違うものになってたらどうしようかと思ってましたが
意外とすぐに馴染めました。
息子はというと、結局熱は朝のうちに平熱になり元気に過ごしていたそうです。
良かった!けど保育園行けたかな?と思っちゃったり。笑
スタートから何日も連続で仕事を休むのは避けたかったので、
来てくれた夫の母には本当に感謝です。
頻繁にラインで状況を知らせてくれたこともあり安心して任せることができました。
育休復帰日に休むことになるとは思ってなかったので初めは少しばかりショックを受けてましたが
今後もこんな風に、え!!今?!?!というタイミングで息子が体調を崩す場面はあると思います。
幸い、私たち夫婦の両親がわりと近くに住んでいてありがたいことに「いざという時には協力するよ」と言ってくれているので
必要なときには周りを頼りながらやって行くしかないなと改めて思いました。
ハラハラドキドキはするけど、どうしてものときはやっぱり仕事を休むしかないし
その分また一生懸命働いて、迷惑をかけた人たちにはしっかりと頭を下げて
自分なりに全力でやっていきたいと思います。
がんばろう。

コメントは受け付けていません。