【保活シリーズ】園見学の電話について

保育園の見学に行くためには

まず保育園に電話をかけて予約を取ります。

この電話をかけるってのが赤ちゃんがいると意外と大変。

私にとって1番いいのは息子がぐっすり寝ているタイミング。

2番目は息子が超、超、超機嫌良くてまだしばらくご機嫌モードが続きそうな時。

しかし、保育園にだって当然都合があるわけで

一般的には10時~11時ごろの朝の活動やお散歩に出てる時間

もしくは、13時~14時ごろのお昼寝の時間

に電話するのが良いとされています。

(もちろん園によって多少前後するのでHPなどで各園の1日のスケジュールをチェックしてからかける時間を見極めてください。)

息子が寝てるor超ご機嫌で、かつ保育園の都合がいいと言われているタイミングを待ち構えて、合致した瞬間にすぐ掛けてます。

電話では、

「おはようございます/こんにちは

私〇〇と申しまして

園の見学に伺いたいと思っているのですが~」

みたいな感じのことを言えば、

担当の人につないでもらえたり

電話口の人が日程教えてくれたりしますよ。

見学の予約ひとつとっても園によって色々電話で

「今日の夕方どうぞー!」というところもあれば、

「一番早くて〇月〇日です。」(2ヶ月半も先ー!)というところもあり、

「まだ5月で園児が落ちつかないので7月から受付開始します。」と言われることもあれば、

「もう今月はいっぱいで来月分の受付は〇日からだからそれ以降にまた電話ください」ってこともあります。

園の見学予約をとりはじめて気付いたのですが、

特に産前休暇中に見て回ろうと思ってる場合は

それが何月に当たるか確認しておいた方がいいです。

保育園なので、年中見学可能なところも多いですが

4月は新しく入った子どもがたくさんいて見学受入していない可能性があります。

(私は5月から見学予約をとりはじめましたが、まだ慣れてない子がいるという理由で見学受付自体が7月以降になっているところが2箇所あります。)

あと、産前休暇中に見て回りたいならば予約の電話だけは休暇に入る前にかけておいた方がいいかもしれません。

予約がいっぱいで実際に見学できるのは翌月以降という園もあるし、

毎月の予約開始日が決まってる園もあります。

電話かけてみないとこの辺のことが分からないので。

前の記事(認可保育園の見学は必要か?)で書いた通り

最低11件見て回る予定の私は

スケジュール帳とにらめっこしながら

電話をかけまくり

スマホの電話代に恐怖し(インターネットがメインのプラン)

見学予約をとり

息子を抱えて見学に行ってます。

見学自体は、ほんの15分ほどで終わることがほとんどなので

当日は、それほど構えなくても大丈夫です。

園児たちが可愛くて癒されますよ~!

コメントは受け付けていません。