息子1歳2ヶ月
このブログの保活シリーズは終わりにしたので
新しく「保育園生活」「WM事情」というカテゴリーを作りました。
WM=working mother (ワーママと言ったりもする)
さて、3月の頭に息子の保育園で入園説明会がありました。
当日の流れは、
受付
書類提出(事前に家で書いておくもの。親のこと、子供のこと、緊急時のこと、などなど何枚もあってなかなか大変でした)
測定(服を脱がせて、身長・体重・胸囲・頭囲を計測しました)
全体説明会
健康診断(お医者さんが園に来てくれていました)
個人面接
順次解散
息子は、測定の時には大泣き大暴れ。笑
全体説明会では、
保育園の概要、保育時間・延長料金の説明、持ち物の説明、給食について、入園式の案内を園長先生や栄養士の方が順番に話してくれました。
準備する持ち物で1番心配だったのはお昼寝グッズ!
お布団ではなくコットだということは見学に来た時に把握していたのですが(布団カバーの作製は私には絶対無理)
コットカバーの存在を知ってからは、そんなもの私に作れるのだろうかと心配していました。
息子の通う園のコットカバーは、指定のサイズのバスタオルの四隅にゴムと、名前布(名前布もサイズ指定あり)をつけたもの。
これなら…なんとか!!という感じ。
私の裁縫能力の無さよ。
説明会の後は、健康診断。
簡単に全身のチェックと予防接種の接種状況の確認をされました。
最後は、個人面接。
保育士さんの1人と対話です。
ひとりで寝れますか?とか
好き遊びはなんですか?とか
送り迎えの時間は大体何時頃ですか?とか
そんなことを聞かれました。
それから慣らし保育の期間の説明。2週間を目安に慣らしていくそうです。
大体のことは提出書類に書いてあるので、特に大事なポイントを確認しているようでした。
質問はありますか?と聞かれたので2つほど質問。
⑴授乳を続けているが、断乳はすべきか?
回答→おっぱいがないと入眠(お昼寝)できないとかだと困るが、そうでないなら授乳を続けても大丈夫。
⑵靴の準備は必要か?アティパスでも大丈夫か?
回答→お散歩に行くようになったら、運動靴が必要。
とのことでした。
息子は抱っこや、添い寝で眠ることができるので
授乳は続けていけそうで一安心。
靴のことは、当時まだ数歩しか歩けずアティパスで事足りてたので靴を買うタイミングの確認を兼ねて聞いてみました。
(ここで運動靴が必要と分かったので、先日書いたGenki-Kidsにファーストシューズを買いに行ったわけです。)
面接が終わったら、順次解散。
面接の順番が早かったこともあり、受付から2時間弱で終わりました。
ちなみに、説明会は土曜日開催。
父親の参加率は70〜80%といったところでした。
母親と子供の組み合わせで来てるケースでは、すでにお知り合い同士(ママ友)と思われるグループで一緒に来たという感じの人達もチラホラ。
ちなみに、我が家は私と息子だけで参加。(ママ友もゼロなので会場ではポツーンですよ本当に。)
夫も参加予定でしたが当日に「念のため熱計ったら37.4℃だったからやめとく」と欠席。
子供の多い場所なので、賢明な判断だと思います。
さぁ!いよいよ保育園生活のイメージが湧いて来ました。
今後、準備編、職場との相談編、入園式の服装編など書きたいことはたくさんあるのですが
果たしてリアルタイムに追いつけるのか…笑