(離乳食、1歳0ヶ月)第3期離乳食の戦い

息子1歳0ヶ月

ええっと、第3期(?)離乳食修羅場期が訪れています。

 

第1期は8ヶ月→その時のことはこちら

第2期は11ヶ月→その時のことはこちら

離乳食に悩み栄養相談にも行きました→その時のことはこちら

 

もう第3期となる離乳食の戦い。

一時は野菜や鶏肉のハンバーグも時々手づかみ食べするようになっていたのですが
今は再び主食(ミニミニおにぎり、食パン、パンケーキetc.)しか手づかみしなくなりました。

手づかみする主食がある限り
いくらスプーンでオカズを口に持っていっても断固として食べません。

顔をぐいーんと背けて、そっぽ向いたまま手づかみ食べ続行。

最初は、オカズも食べてよ〜!と格闘していましたが、
これに関してはすでにあきらめがついて
息子がひたすら主食を食べてる間に
私も自分の食事をせっせと食べます。

手づかみするものがなくなったのを見計らって
オカズを食べさせますが
スムーズなのは最初の数口のみ。

その後は顔をプイッと横に向けて拒否したり

触りたがるので皿を渡したら全部テーブル(息子のハイチェアのテーブルです)にぶちまけたり

ぶちまけられるのを回避するために皿を奪い返したら
うわぁぁぁん!っと仰け反って怒ったり

仕方ないから皿の中身だけ保護して空の皿を渡したら床に投げるし

スプーン欲しがるから渡したら床に投げて、落ちたのをまた指差して欲しがるし(訳がわからん)

水飲みたがるからコップに少しだけ入れて飲ませたら、残りを全部ひっくり返して水たまりになったテーブルを両手でバンバンして水を跳ねさせまくるし

手づかみするかな?と野菜を少しだけ息子の前においたら指で弾いてテーブルのすみから落とすし

自分のものは食べずに私の食べてるものを指差しで要求するし

テーブルの上のお茶のポットとか渡すに渡せないものを指差しで要求して手に入らないとまた怒るし

なんかもう毎回げっそりです。

とはいえ、なんだかんだで完食することも多いので
格闘しながらなんとか食べてもらってます。

最近はEテレの「いないいないばぁ!」で流れていた
パックンモグモグの歌を歌うと
食べることが多いのでその作戦をフル活用。

直前まで何度口に持っていっても拒否!無視!プイッ!だったのに

スプーンをゆらゆらしながら
♪ぱっくん もぐもぐ もぐもぐ もぐもぐ〜と近づけていって
次の♪ぱっくん!で、息子の口にイン!
なぜか音楽に釣られて食べてしまう。

しかも口に入れたらニヤリと笑うので可愛い。
すかさず誉めたたえます。
「たーべーれーるじゃーん!(ギャルっぽく)」
「上手すぎー!」
なでなでなでなで
そして再び「♪ぱっくんもぐもぐ〜」と歌って次のひとくち。
そして誉めて、そして歌って…

….なんかもう毎回げっそりです。(2回目)

私に余裕があるときは、
こんな風に歌ったり、あの手この手で食べさせたり
息子の遊び食べや、散らかしも、
あーはいはい。そのパターンね。ちーん。
と真顔で流せますが(笑顔ではない。)

私の気持ちに余裕がないと本当にイライラすることもあります。

「食べてよ」
「なんで食べてくれないの」
「ぎゃー!ひっくり返さないで!」
「それはもうないの」
「はぁ(ため息)」
「こっちを食べて」
「落とさないで」
「はぁ(ため息)」
「だーかーら、投げないで」
「なんで食べないのよー」
「もう拾わないからね!」(床に投げつけたスプーンの話)
「たーべーてー」
「本当イライラする」
「もういらないの?」
「おわりにする?」

そして、オカズ食べなかったから足りないかもと思って食パン渡してみたら食べるし。
炭水化物好きすぎだろ。

食事の間、息子の方も「んんー!」って何かを訴えてたり
気に食わなくて「ぎゃーっ!」とか「うわあーん!」とか怒ってたりするので2人でブツブツ言ってうるさいのなんの。

遊び食べは仕方ない
1日くらい栄養バランス悪くたってなんてことない
お腹あまりすいてないのかもしれない
今はこの食べ物の気分じゃないのかもしれない

そんなの分かってても
やっぱり毎回ちゃんと食べて欲しくて
食べないなら終わり!と切り上げることがなかなか出来ないのです。

イライラしてしまった時は、

離乳食タイムが終わるとすぐ
なんであんなイライラしてたんだろう。
大人気なかったな…と反省。

息子にハグして謝ります。

ほとんどはぐずぐず言いながらも完食するし、残すって言っても最後の数口なのに

なぜこんなにイライラしてしまうことがあるのかと自分の内面を掘り下げてみると

息子に元気に大きくなってほしい→離乳食も栄養バランス考えて作ろう→ちゃんと本を読んで勉強→日々ストック離乳食作り→バランス考えて毎回の食事準備→食べてほしい!

と、この一食の離乳食にそれなりに愛をこめているからだと気づきました。

頑張ってるからイライラしてたんだとわかれば、「なんでこんなにイライラしてしまうんだろう」「だめな親だ」と必要以上に自分を責めることにSTOPをかけられるし、

「こういう背景があって食べてもらえないことにイライラしているんだ」ってことに気づけば、ちゃんと作って準備してるんだからそこまでの自分を認めようって思えます。

だからこそ、完食してくれるとやっぱり嬉しいもんね♪

そして、食事終わりは毎回こんな有様(↓)だったので

(ぐちゃー)

 

最近はコープデリ
のチラシを息子のハイチェアの周りに敷き詰めて対策しています。

 

まだまだしばらくは食べ散らかすし、

食べるようになったり、食べなくなったりを繰り返したり、

大きくなれば好き嫌いが出たり、

色んなことがあると思うけど

一緒に食卓を囲める時間が息子が独り立ちする頃にはきっと懐かしくて恋しくなるんだろうなぁと気持ちをときどき未来に飛ばして今を大切にしていきたいと思います。



コメントは受け付けていません。